外部結合

データベース

関係モデル(論理設計) -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,関係モデル(リレーショナルモデル)についてシンプルにまとめています。はじめに,データベースの論理設計について説明し,次に,関係モデルについて,キー(候補キー,主キー,外部キー),関数従属(完全関数従属,部分関数従属,推移関数従属),正規化(第1正規化,第2正規化,第3正規化),関係演算・集合演算(和(UNION),積(INTERSECT),差(EXCEPT),直積,選択,射影,結合(内部結合,外部結合),商)を説明しています。少しややこしいかもしれませんが,基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で,実際に出題される内容ですので避けてはとおれません。根気よく読んでみましょう。
データベース

SQL -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,SQLについてシンプルにまとめています。DDL(データ定義言語),DML(データ操作言語)の説明からスタートし,DDLについては,表(テーブル(実表))の定義と削除,ビュー(仮想表)の定義と削除,定義域(ドメイン)の定義と削除,権限の付与と取消し(削除)を説明しています。特に,表の定義については,データ型(文字型,漢字型,数値型,日付型),列制約(一意性制約,非NULL制約,参照制約,検査制約,既定値),表制約(一意性制約,参照制約)について詳しく説明しています。DMLについては,データの検索(SELECT文),データの挿入(追加)(INSERT文),データの更新(変更)(UPDATE文),データの削除(DELETE文)を説明しています。こちらも,特に,SELECT文については,抽出条件(比較述語(比較演算子,論理演算子),BETWEEN述語,LIKE述語,NULL述語,IN述語),表の結合(内部結合,外部結合(左外部結合,右外部結合,完全外部結合),相関名(別表名)),グループ化と集合関数(SUM,AVG,MAX,MIN,COUNT),並べ替え,SELECT句(ALL,DISTINCT,別名(エイリアス)),関係演算とSELECT文,副問合せ(単一行,IN述語(複数行),限定述語(ANY,ALL)(複数行)),相関副問合せについて詳しく説明しています。たくさんあってシンプルではありませんが,頑張りましょう…。少し,読むのが辛いかも…。
システム開発技術

ソフトウェア要件定義・ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計 -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,ソフトウェア要件定義・ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計についてシンプルにまとめています。ソフトウェア要件定義(外部設計)では,ソフトウェア要件の確立(業務モデルの作成(DFD,状態遷移図,状態遷移表),画面・帳票設計(GUIの部品),ヒューマンインタフェース(アクセシビリティ,ユーザービリティ(使用性)),コード設計(コードに要求される機能(識別機能,分類機能,配列機能,チェック機能),主なコード体系(順番コード(連番コード,シーケンスコード),区分コード,けた別コード,表意コード(ニーモニックコード),コード設計の留意点),チェック方法(チェックディジット,フォーマットチェック,ニューメリックチェック,リミットチェック,レンジチェック,重複チェック,照合チェック,シーケンスチェック,論理チェック)),論理設計,ソフトウェア適格性要件),ソフトウェア要件の評価及びレビューを,ソフトウェア方式設計(内部設計)では,機能分割と階層構造化,物理データ設計,入出力詳細設計(画面設計,帳票設計),ソフトウェア結合テストのためのテスト要件の定義,ソフトウェア方式設計の評価及びレビューを,ソフトウェア詳細設計では,ソフトウェアコンポーネントの詳細設計,ソフトウェアインタフェースの詳細設計(モジュール分割(STS分割,TR(トランザクション)分割,共通機能分割,ジャクソン法,ワーニエ法),モジュールの独立性の評価(モジュール強度(機能的強度,情報的強度,連絡的強度,手順的強度,時間的強度,論理的強度,暗号的強度),モジュール結合度(データ結合,スタンプ結合,制御結合,外部結合,共通結合,内容結合))),ソフトウェアユニットテストのためのテスト要件の定義,ソフトウェア詳細設計及び要求事項の評価とレビューについて説明します。たくさんありますので,繰り返しじっくり読んでみてください。