CPU時間

コンピューター構成要素

基本情報技術者試験 過去問(コンピューター構成要素-プロセッサ) -情報処理シンプルまとめ

情報処理技術者試験(今のところは基本情報技術者試験)の過去問(コンピューター構成要素-プロセッサ)を集めて,シンプルにまとめています。プログラム格納方式(プログラム内蔵方式,プログラム記憶方式),CPU,CPUの構成,レジスタ(プログラムカウンタ,シフトレジスタ,汎用レジスタなど),処理の流れ(フェッチなど),アドレス指定方式(間接アドレス方式,ベース(基底)アドレス方式など),RISC,CPUの性能(クロック周波数,平均命令実行時間,MIPSなど),CPUの高速化技術(パイプライン,投機実行など),マルチプロセッサ(密結合マルチプロセッサ,マルチコアプロセッサなど),割込み(処理手順など),外部割込み,内部割込みについて,理解度を確認することができます。解けなかった問題や,完全に理解できていない問題については,【参考】にあるリンク先ページを読んで,もう一度,解いてみてください。難しい問題もあると思いますが,繰り返し解くことにより,だんだんと身に付いてきますので,根気よく頑張りましょう。
システム構成要素

基本情報技術者試験 過去問(システム構成要素-システムの性能評価と信頼性) -情報処理シンプルまとめ

情報処理技術者試験(今のところは基本情報技術者試験)の過去問(システム構成要素-システムの性能評価と信頼性)を集めて,シンプルにまとめています。トランザクション処理能力(TPS),オンラインリアルタイムシステム(応答時間,サーバ処理時間,回線伝送時間,端末処理時間),システムの性能評価指標(スループット,ターンアラウンドタイム(レスポンスタイム(CPU時間,処理待ち時間),入出力時間,オーバヘッド時間)),システムの性能評価方法(ベンチマークテスト),キャパシティプランニング(キャパシティプランニングの作業項目の順序,スケールアウト),コンピュータシステムのライフサイクル(バスタブ曲線(故障率曲線),初期故障期間,偶発故障期間,摩耗故障期間),RASIS(信頼性,可用性など),稼働率(MTBF,MTTR,直列システムの稼働率,並列システムの稼働率)について,理解度を確認することができます。解けなかった問題や,完全に理解できていない問題については,【参考】にあるリンク先ページを読んで,もう一度,解いてみてください。難しい問題もあると思いますが,繰り返し解くことにより,だんだんと身に付いてきますので,根気よく頑張りましょう。