情報処理シンプルまとめ

データベース

データベース管理システム(DBMS)(物理設計) -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,データベース管理システム(DBMS)についてシンプルにまとめています。はじめに,データベースの物理設計について説明し,その後,データベース管理システムについて説明しています。データベース管理システムについては,データベース定義(3層スキーマ(外部スキーマ,概念スキーマ,内部スキーマ)),データベース操作(SQL,NDL),トランザクションの管理(トランザクション,ACID特性(原子性(Atomicity),一貫性(Consistency),隔離性(Isolation),耐久性(Durability)),コミット(COMMIT),ロールバック(ROLLBACK;後退復帰),ロールフォワード(ROLLFORWARD;前進復帰),同時実行制御(排他制御),ロック方式(専有ロックと共有ロック,ロックの粒度,デッドロック),障害回復(障害の種類(媒体障害,システム障害,トランザクション障害),バックアップ(フルバックアップ,差分バックアップ,増分バックアップ),ログファイル(ジャーナルファイル,更新前ログ,更新後ログ),媒体障害からの回復,システム障害からの回復(チェックポイント,データやログの更新のタイミング,ウォームスタート方式期による回復処理,コールドスタート方式による回復処理),トランザクション障害からの回復))について説明しています。今回もたくさんありますが,頑張りましょう。
データベース

SQL -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,SQLについてシンプルにまとめています。DDL(データ定義言語),DML(データ操作言語)の説明からスタートし,DDLについては,表(テーブル(実表))の定義と削除,ビュー(仮想表)の定義と削除,定義域(ドメイン)の定義と削除,権限の付与と取消し(削除)を説明しています。特に,表の定義については,データ型(文字型,漢字型,数値型,日付型),列制約(一意性制約,非NULL制約,参照制約,検査制約,既定値),表制約(一意性制約,参照制約)について詳しく説明しています。DMLについては,データの検索(SELECT文),データの挿入(追加)(INSERT文),データの更新(変更)(UPDATE文),データの削除(DELETE文)を説明しています。こちらも,特に,SELECT文については,抽出条件(比較述語(比較演算子,論理演算子),BETWEEN述語,LIKE述語,NULL述語,IN述語),表の結合(内部結合,外部結合(左外部結合,右外部結合,完全外部結合),相関名(別表名)),グループ化と集合関数(SUM,AVG,MAX,MIN,COUNT),並べ替え,SELECT句(ALL,DISTINCT,別名(エイリアス)),関係演算とSELECT文,副問合せ(単一行,IN述語(複数行),限定述語(ANY,ALL)(複数行)),相関副問合せについて詳しく説明しています。また,埋込みSQL(埋込み変数(ホスト変数),カーソル(定義,オープン,データ(行)の取り出し,クローズ))についても説明しています。たくさんあってシンプルではありませんが,頑張りましょう…。少し,読むのが辛いかも…。
セキュリティ

データベースのセキュリティ -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,データベースのセキュリティについてシンプルにまとめています。Webシステム(Web3層構造)について説明しています。
セキュリティ

SQLインジェクション攻撃対策 -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,SQLインジェクション攻撃対策についてシンプルにまとめています。はじめに,SQLインジェクション攻撃の概要を説明し,その後,根本的な対策(プレースホルダーの利用(バインド機構),エスケープ処理を行うAPIの利用)と,その他,保険的な対策について説明しています。
データベース

データベース応用,その他 -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,データベース応用,その他についてシンプルにまとめています。分散データベース(2相コミットメント制御),データウェアハウス(データマート,データクレンジング,OLAP(オンライン分析処理),データマイニング),ビッグデータ(ビッグデータの性質,データレイク),NoSQL(NoSQLのデータモデル(キーバリューストア,ドキュメント指向型,カラム指向型(列指向型),グラフ指向型))について説明しています。
データベース

基本情報技術者試験 過去問(データベース-データベース方式・設計) -情報処理シンプルまとめ

情報処理技術者試験(今のところは基本情報技術者試験)の過去問(データベース-データベース方式・設計)を集めて,シンプルにまとめています。関係モデル(属性),関係データベース(RDBMS,データ構造,命名規約,データディクショナリ,3層スキーマアーキテクチャ,クエリ,オプティマイザ,データ機密保護,主キー,外部キー),E-R図,UML(クラス図,多重度),正規化(関数従属,推移的関数従属,第3正規形)について,理解度を確認することができます。解けなかった問題や,完全に理解できていない問題については,【参考】にあるリンク先ページを読んで,もう一度,解いてみてください。難しい問題もあると思いますが,繰り返し解くことにより,だんだんと身に付いてきますので,根気よく頑張りましょう。
データベース

基本情報技術者試験 過去問(データベース-データ操作) -情報処理シンプルまとめ

情報処理技術者試験(今のところは基本情報技術者試験)の過去問(データベース-データ操作)を集めて,シンプルにまとめています。関係演算(射影(projection),選択(selection),直積,結合(join),自然結合,ソートマージ結合法),SQL(SELECT文,参照制約,LIKE述語,グループ化,集合関数,並べ替え,副問合せ,相関副問合せ,ビュー,CREATE文,UPDATE文,埋込みSQL,カーソル),JDBCについて,理解度を確認することができます。解けなかった問題や,完全に理解できていない問題については,【参考】にあるリンク先ページを読んで,もう一度,解いてみてください。難しい問題もあると思いますが,繰り返し解くことにより,だんだんと身に付いてきますので,根気よく頑張りましょう。
データベース

基本情報技術者試験 過去問(データベース-トランザクション処理,その他) -情報処理シンプルまとめ

情報処理技術者試験(今のところは基本情報技術者試験)の過去問(データベース-トランザクション処理,その他)を集めて,シンプルにまとめています。トランザクション(ACID特性,原子性(atomicity),アクティブ,コミット処理中,コミット済,アボート処理中,アボート済),同時実行制御(排他制御)(ロック(共有ロック,専有ロック),ロックの粒度,デッドロック,2相ロッキングプロトコル),ログファイル(更新前ログ,更新後ログ),障害回復(媒体障害,システム障害(ウォームスタート方式,コールドスタート方式),トランザクション障害,ロールフォワード(前進復帰),ロールバック(後退復帰),チェックポイント,コミット),再編成,インデックス(B+木インデックス,ハッシュインデックス),分散データベース(透過性,2相コミットメント制御),データウェアハウス,データマイニング,ビッグデータ(データレイク),キーバリューストアについて,理解度を確認することができます。解けなかった問題や,完全に理解できていない問題については,【参考】にあるリンク先ページを読んで,もう一度,解いてみてください。難しい問題もあると思いますが,繰り返し解くことにより,だんだんと身に付いてきますので,根気よく頑張りましょう。
ネットワーク

インターネットへの接続と通信の流れ -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,インターネットへの接続と通信の流れについてシンプルにまとめています。まず,コンピューターネットワークの種類について説明し,その後,端末をインターネットに接続する方法と通信の流れについて,具体例を載せて全体像を把握できるように説明しています。コンピューターネットワークの種類については,LAN,WAN,インターネットと,インターネットの構成(ISP(インターネットサービスプロバイダ―),IX,IDX,ピアリング),インターネットに接続しないネットワーク(イントラネット,エクストラネット)を説明しています。端末をインターネットに接続する具体例については,インターネットへの接続と設定(ISPとの契約,端末の設置と接続,IPアドレスの設定(グローバルIPアドレスの設定,プライベートIPアドレスの設定,デフォルトゲートウェイの設定)),通信に必要な情報(ルーターで管理する情報(フィルタリングテーブル,NATテーブル,ARPテーブル,MACアドレステーブル),スイッチで管理する情報(MACアドレステーブル),DMZに設置したWebサーバーや端末(PC)などで管理する情報(ARPテーブル),無線LAN端末で管理する情報(BSSIDやESSIDの設定,ARPテーブル)の説明をしたあと,①内部ネットワークに1台の端末を設置してインターネット上のWebサーバーに対して通信する場合の流れ,②内部ネットワークに有線・無線の複数の端末を設置してインターネット上のWebサーバーに対して通信する場合の流れ,③内部ネットワークの端末同士で通信する場合の流れ,④DMZにWebサーバーを設置して内部ネットワークの端末や外部から通信する場合の流れについて説明しています。ややこしいと思いますが,この分野は,全体像が掴みにくいのではないかと思いますので,ここで把握してから個々の内容に進むのがよいと思います。じっくり頑張りましょう。
ネットワーク

OSI基本参照モデルとTCP/IP -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,OSI基本参照モデルとTCP/IPについてシンプルにまとめています。OSI基本参照モデルについては,層(レイヤー)ごとに役割を説明しています。TCP/IPについては,層(レイヤー)ごとの役割,OSI基本参照モデルとの比較,TCP/IP通信の流れ,コネクション型とコネクションレス型,プロトコル(アプリケーション層のプロトコル(FTP,HTTP,HTTPS,SMTP,IMAP,POP3,DNS,DHCP,TELNET,SSH,LDAP,NTP,SNMP),トランスポート層のプロトコル(TCP,UDP,SSL/TLS),インターネット層(IP,ICMP,NAT,NAPT,IPsec),ネットワークインタフェース層(ARP,RARP,Ethernet,PPP,PPPoE,フレームリレー,ATM))について簡単に説明しています。概念ばかりで理解に時間がかかるかもしれませんが,繰り返し,じっくり読んでみましょう。