アクセスポイント

ネットワーク

LAN(ネットワークインタフェース層) -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,LANについてシンプルにまとめています。はじめに,TCP/IPのネットワークインタフェース層の説明と,イーサネット(Ethernet)の説明と,通信の流れについて説明しています。通信の流れについては,①同じネットワークに存在する端末への通信の流れと,②異なるネットワークに存在する端末への通信の流れを説明しています。次に,伝送媒体について,有線LANで使用する伝送媒体(同軸ケーブル,ツイストペアケーブル(より対線),光ファイバケーブル,ケーブルの規格)と,無線LANで使用する伝送媒体(電波,赤外線,無線LANの規格,無線LANで使用する周波数帯)を,集線装置について,集線装置の種類(ゲートウェイ,レイヤ3スイッチ,ルーター,スイッチングハブ(レイヤ2スイッチ),ブリッジ,ハブ,リピータ)とネットワークトポロジー(バス型,スター型,リング型)を説明しています。また,MACアドレス(表記,ブロードキャストアドレス),通信の仕組み(CSMA/CD方式,CSMA/CA方式,トークンパッシング方式),ARP,RARPについても説明しています。基本的な内容ではありますが,しっかり頑張りましょう。
セキュリティ

基本情報技術者試験 過去問(セキュリティ-情報セキュリティ管理・対策など) -情報処理シンプルまとめ

情報処理技術者試験(今のところは基本情報技術者試験)の過去問(セキュリティ-情報セキュリティ管理・対策など)を集めて,シンプルにまとめています。企業のセキュリティ管理,ISMS,ISMS適合性評価制度,リスクアセスメント(リスク特定,リスク分析,リスク評価),リスク対応(リスク共有(リスク移転),リスクファイナンシングなど),ビジネスインパクト分析,バックアップシステム(ホットサイトなど),情報漏えい対策,改ざん検知,MDM,ファイルに対する読取り,書込み,実行の権限,マルウェア対策(逆アセンブル,ワームの検知,マルウェアの動的解析,パターンマッチング方式,ビヘイビア法),セキュアブート,LANアナライザー,ファイアウォール,WAF,パケットフィルタリングのルール,公衆無線LANのアクセスポイント,IDS,SIEM,UPS,電子透かし,ディジタルフォレンジックスについて,理解度を確認することができます。解けなかった問題や,完全に理解できていない問題については,【参考】にあるリンク先ページを読んで,もう一度,解いてみてください。難しい問題もあると思いますが,繰り返し解くことにより,だんだんと身に付いてきますので,根気よく頑張りましょう。