属性

アルゴリズムとプログラミング

オブジェクト指向プログラミング(C#) -情報処理シンプルまとめ

ここでは,オブジェクト指向プログラミング(C#)について説明します。情報処理技術者試験とは直接関係ありませんが,実践的な内容ですので,もし,時間があれば,実際にコーディングしながら頑張ってみてください。
データベース

E-R図(概念設計) -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,E-R図についてシンプルにまとめています。はじめに,概念設計の説明をして,それからE-R図の説明をしています。E-R図については,構成要素(エンティティ(実体),リレーションシップ(関連),アトリビュート(属性),カーディナリティ)やインスタンスの説明を行い,その後,カーディナリティ(1対1,1対多,多対多)について詳しく説明しています。難しく感じるかもしれませんが慣れだと思いますので,繰り返し,根気よく読んでマスターしましょう。
データベース

関係モデル(論理設計) -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,関係モデル(リレーショナルモデル)についてシンプルにまとめています。はじめに,データベースの論理設計について説明し,次に,関係モデルについて,キー(候補キー,主キー,外部キー),関数従属(完全関数従属,部分関数従属,推移関数従属),正規化(第1正規化,第2正規化,第3正規化),関係演算・集合演算(和(UNION),積(INTERSECT),差(EXCEPT),直積,選択,射影,結合(内部結合,外部結合),商)を説明しています。少しややこしいかもしれませんが,基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で,実際に出題される内容ですので避けてはとおれません。根気よく読んでみましょう。
データベース

基本情報技術者試験 過去問(データベース-データベース方式・設計) -情報処理シンプルまとめ

情報処理技術者試験(今のところは基本情報技術者試験)の過去問(データベース-データベース方式・設計)を集めて,シンプルにまとめています。関係モデル(属性),関係データベース(RDBMS,データ構造,命名規約,データディクショナリ,3層スキーマアーキテクチャ,クエリ,オプティマイザ,データ機密保護,主キー,外部キー),E-R図,UML(クラス図,多重度),正規化(関数従属,推移的関数従属,第3正規形)について,理解度を確認することができます。解けなかった問題や,完全に理解できていない問題については,【参考】にあるリンク先ページを読んで,もう一度,解いてみてください。難しい問題もあると思いますが,繰り返し解くことにより,だんだんと身に付いてきますので,根気よく頑張りましょう。
データベース

基本情報技術者試験 過去問(データベース-データ操作) -情報処理シンプルまとめ

情報処理技術者試験(今のところは基本情報技術者試験)の過去問(データベース-データ操作)を集めて,シンプルにまとめています。関係演算(射影(projection),選択(selection),直積,結合(join),自然結合,ソートマージ結合法),SQL(SELECT文,参照制約,LIKE述語,グループ化,集合関数,並べ替え,副問合せ,相関副問合せ,ビュー,CREATE文,UPDATE文,埋込みSQL,カーソル),JDBCについて,理解度を確認することができます。解けなかった問題や,完全に理解できていない問題については,【参考】にあるリンク先ページを読んで,もう一度,解いてみてください。難しい問題もあると思いますが,繰り返し解くことにより,だんだんと身に付いてきますので,根気よく頑張りましょう。
システム開発技術

ソフトウェア設計手法 -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,ソフトウェア設計手法についてシンプルにまとめています。構造化プログラミング,プロセス中心アプローチ(POA),データ中心アプローチ(DOA),オブジェクト指向アプローチについて説明しています。各設計手法について,しっかり,理解するよう努めましょう。
システム開発技術

オブジェクト指向設計 -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,オブジェクト指向設計についてシンプルにまとめています。オブジェクト(データ(属性),メソッド(手続き)),クラス(抽象化,インスタンス,メッセージ),オブジェクト指向の概念(カプセル化(隠蔽),継承(インヘリタンス,上位クラス(基底クラス,スーパークラス),下位クラス(派生クラス,サブクラス),多重継承,汎化・特化関係(is-a関係),集約・分解関係(part-of関係)),ポリモーフィズム(多相性,多様性,オーバーライド)),オブジェクト指向のその他の概念(オーバーロード,委譲(デリゲート),伝搬(プロパゲーション)),オブジェクト指向プログラミングについて説明します。各内容をしっかり理解するとともに,プログラミングについても例を載せていますので,じっくり取り組んでみてください。
システム開発技術

UML -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,UMLについてシンプルにまとめています。UML(Unified Modeling Language:統一モデリング言語)の概要,構造図(クラス図,オブジェクト図,コンポーネント図,配置図,コンポジット構造図,パッケージ図),振る舞い図(アクティビティ図,ステートマシン図(状態遷移図),ユースケース図,コミュニケーション図,シーケンス図,相互作用概要図,タイミング図)について説明します。各図の特徴を,しっかり覚えましょう。
システム開発技術

基本情報技術者試験 過去問(開発技術-システム開発技術) -情報処理シンプルまとめ

情報処理技術者試験(今のところは基本情報技術者試験)の過去問(開発技術-システム開発技術)を集めて,シンプルにまとめています。DFD,状態遷移図,E-R図,決定表,データ中心アプローチ(DOA),共通フレーム(妥当性確認プロセス),システム要件定義,システム方式設計,ソフトウェア要件定義(外部設計),ソフトウェア方式設計(内部設計),ソフトウェア詳細設計,チェックディジット,モジュール強度,モジュール結合度(データ結合),レビュー,ウォークスルー,インスペクション(モデレーター),ブラックボックステスト(同値分割,限界値分析),ホワイトボックステスト(命令網羅,判定条件網羅(分岐網羅),条件網羅,複数条件網羅),バグ管理図(信頼度成長曲線),バグ埋込み法(エラー埋込法),静的解析ツール,動的解析ツール(アサーションチェック),ソフトウェア結合テスト,ボトムアップテスト(ドライバ),トップダウンテスト(スタブ),状態遷移テスト,システム適格性確認テスト,ストレステスト,アプリケーションの保守,WOL(Wake on LAN),リグレッションテストについて,理解度を確認することができます。解けなかった問題や,完全に理解できていない問題については,【参考】にあるリンク先ページを読んで,もう一度,解いてみてください。難しい問題もあると思いますが,繰り返し解くことにより,だんだんと身に付いてきますので,根気よく頑張りましょう。
システム開発技術

基本情報技術者試験 過去問(開発技術-オブジェクト指向設計とUML) -情報処理シンプルまとめ

情報処理技術者試験(今のところは基本情報技術者試験)の過去問(開発技術-オブジェクト指向設計とUML)を集めて,シンプルにまとめています。UML(クラス図(汎化),オブジェクト図,シーケンス図,コミュニケーション図,アクティビティ図),オブジェクト指向プログラム,オブジェクト,クラス(抽象化,メソッド),インスタンス,メッセージ,カプセル化,継承(インヘリタンス),汎化・特化(is-a)関係,集約・分解(part-of)関係,ポリモーフィズム(多相性,多様性),オーバーライド,委譲(デリゲート)について,理解度を確認することができます。解けなかった問題や,完全に理解できていない問題については,【参考】にあるリンク先ページを読んで,もう一度,解いてみてください。難しい問題もあると思いますが,繰り返し解くことにより,だんだんと身に付いてきますので,根気よく頑張りましょう。