クラス

アルゴリズムとプログラミング

オブジェクト指向プログラミング(C#) -情報処理シンプルまとめ

ここでは,オブジェクト指向プログラミング(C#)について説明します。情報処理技術者試験とは直接関係ありませんが,実践的な内容ですので,もし,時間があれば,実際にコーディングしながら頑張ってみてください。
ネットワーク

IP(インターネット層) -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,IPについてシンプルにまとめています。はじめに,TCP/IPのインターネット層の説明をし,次に,IPの説明をしています。IPについては,IPの説明と,IPの役割,IPv4のIPアドレス(IPアドレスの表記,ネットワークアドレスとホストアドレス,サブネットマスク,ブロードキャストアドレス,グローバルIPアドレス,プライベートIPアドレス,クラス(クラスA,クラスB,クラスC,クラスD,クラスE),サブネットワーク,CIDR,ARP,NAT,NAPT(IPマスカレード),ルーティング(スタティックルーティング,ダイナミックルーティング),ルーティングプロトコル(RIP)),IPv6(IPv4の問題点,アドレス長の拡張と表記,ネットワークプレフィックスとインタフェースID,通信の効率化,セキュリティ機能,アドレスの自動設定機能,リンクローカルアドレス),IPv4からIPv6への移行(デュアルスタック,トンネリング)を説明しています。また,ICMP(ICMPの説明,ping)の説明もしています。特に,大切なところだと思いますので,繰り返し読んで理解できるよう努めましょう。
システム開発技術

オブジェクト指向設計 -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,オブジェクト指向設計についてシンプルにまとめています。オブジェクト(データ(属性),メソッド(手続き)),クラス(抽象化,インスタンス,メッセージ),オブジェクト指向の概念(カプセル化(隠蔽),継承(インヘリタンス,上位クラス(基底クラス,スーパークラス),下位クラス(派生クラス,サブクラス),多重継承,汎化・特化関係(is-a関係),集約・分解関係(part-of関係)),ポリモーフィズム(多相性,多様性,オーバーライド)),オブジェクト指向のその他の概念(オーバーロード,委譲(デリゲート),伝搬(プロパゲーション)),オブジェクト指向プログラミングについて説明します。各内容をしっかり理解するとともに,プログラミングについても例を載せていますので,じっくり取り組んでみてください。
システム開発技術

UML -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,UMLについてシンプルにまとめています。UML(Unified Modeling Language:統一モデリング言語)の概要,構造図(クラス図,オブジェクト図,コンポーネント図,配置図,コンポジット構造図,パッケージ図),振る舞い図(アクティビティ図,ステートマシン図(状態遷移図),ユースケース図,コミュニケーション図,シーケンス図,相互作用概要図,タイミング図)について説明します。各図の特徴を,しっかり覚えましょう。
システム開発技術

基本情報技術者試験 過去問(開発技術-オブジェクト指向設計とUML) -情報処理シンプルまとめ

情報処理技術者試験(今のところは基本情報技術者試験)の過去問(開発技術-オブジェクト指向設計とUML)を集めて,シンプルにまとめています。UML(クラス図(汎化),オブジェクト図,シーケンス図,コミュニケーション図,アクティビティ図),オブジェクト指向プログラム,オブジェクト,クラス(抽象化,メソッド),インスタンス,メッセージ,カプセル化,継承(インヘリタンス),汎化・特化(is-a)関係,集約・分解(part-of)関係,ポリモーフィズム(多相性,多様性),オーバーライド,委譲(デリゲート)について,理解度を確認することができます。解けなかった問題や,完全に理解できていない問題については,【参考】にあるリンク先ページを読んで,もう一度,解いてみてください。難しい問題もあると思いますが,繰り返し解くことにより,だんだんと身に付いてきますので,根気よく頑張りましょう。