衝突

アルゴリズムとプログラミング

アルゴリズムと計算量 -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,アルゴリズムと計算量についてシンプルにまとめています。はじめに計算量について説明し,その後,整列(ソート)(基本交換法(隣接交換法,バブルソート),基本選択法(選択ソート),基本挿入法(挿入ソート),シェルソート(改良挿入法),クイックソート,マージソート,ヒープソート),探索(線形探索(番兵を使用した方法),2分探索,ハッシュ法(データの追加,データの探索)),文字列に対する処理(文字列の探索)ついて説明します。擬似言語,Python,C#の例を載せていますので,(時間があれば)実際にコーディングをしながら進めてみてください。
ネットワーク

LAN(ネットワークインタフェース層) -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,LANについてシンプルにまとめています。はじめに,TCP/IPのネットワークインタフェース層の説明と,イーサネット(Ethernet)の説明と,通信の流れについて説明しています。通信の流れについては,①同じネットワークに存在する端末への通信の流れと,②異なるネットワークに存在する端末への通信の流れを説明しています。次に,伝送媒体について,有線LANで使用する伝送媒体(同軸ケーブル,ツイストペアケーブル(より対線),光ファイバケーブル,ケーブルの規格)と,無線LANで使用する伝送媒体(電波,赤外線,無線LANの規格,無線LANで使用する周波数帯)を,集線装置について,集線装置の種類(ゲートウェイ,レイヤ3スイッチ,ルーター,スイッチングハブ(レイヤ2スイッチ),ブリッジ,ハブ,リピータ)とネットワークトポロジー(バス型,スター型,リング型)を説明しています。また,MACアドレス(表記,ブロードキャストアドレス),通信の仕組み(CSMA/CD方式,CSMA/CA方式,トークンパッシング方式),ARP,RARPについても説明しています。基本的な内容ではありますが,しっかり頑張りましょう。
プロジェクトマネジメント

プロジェクトマネジメント -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,プロジェクトマネジメントについてシンプルにまとめています。はじめに,プロジェクトマネジメントの概要とPMBOK,プログラムマネジメントの説明をし,その後,プロジェクト統合マネジメントについては,プロジェクト憲章作成,プロジェクトマネジメント計画書作成,プロジェクト実行の指揮・マネジメント,プロジェクト作業の監視・コントロール,統合変更管理,プロジェクトやフェーズの終結を,プロジェクトステークホルダーマネジメントについては,ステークホルダー(利害関係者),ステークホルダー特定,ステークホルダーマネジメント計画,ステークホルダー・エンゲージメント・マネジメント,ステークホルダー・エンゲージメント・コントロールを,プロジェクトスコープマネジメントについては,スコープ(範囲),スコープマネジメント計画,要求事項収集,スコープ定義,WBS(作業分割構造)作成(ワークパッケージ,アクティビティ),スコープ妥当性確認,スコープコントロールを,プロジェクト資源マネジメントについては,資源マネジメント計画,プロジェクトチーム編成,プロジェクトチーム育成,プロジェクトチームマネジメントを,プロジェクトタイムマネジメントについては,スケジュールマネジメント計画,アクティビティ定義(マイルストーン),アクティビティ順序設定(アローダイアグラム(PERT図,パート図)(最早結合点時刻,最遅結合点時刻,クリティカルパス,所要期間の短縮方法(クラッシング,ファーストトラッキング)),プレシデンスダイアグラム(FS関係(終了・開始関係),FF関係(終了・終了関係),SS関係(開始・開始関係),SF関係(開始・終了関係))),アクティビティ資源見積り,アクティビティ所要時間見積り(類推見積法,係数見積法,三点見積法),スケジュール作成(クリティカルパス法),スケジュールコントロール(トレンドチャート,ガントチャート)を,プロジェクトコストマネジメントについては,コストマネジメント計画,コスト見積り(工数,ファンクションポイント法(FP法),COCOMO,プログラムステップ法,標準タスク法(標準値法)など),予算設定,コストコントロール(アーンドバリューマネジメント(EVM)(PV,EV,AC,SV,CV,SPI,CPI))を,プロジェクトリスクマネジメントについては,リスクマネジメント計画,リスク特定(ブレーンストーミング,デルファイ法),定性的リスク分析,定量的リスク分析,リスク対応計画(マイナスの影響を及ぼすリスクへの対応戦略(回避,転嫁,軽減,受容),プラスの影響を及ぼすリスクへの対応戦略(活用,共有,強化,受容)),リスクコントロールを,プロジェクト品質マネジメントについては,品質マネジメント計画,品質保証,品質コントロール(品質管理)(QC7つ道具,新QC7つ道具)を,プロジェクト調達マネジメントについては,調達マネジメント計画,調達実行,調達コントロール,調達終結を,プロジェクトコミュニケーションマネジメントについては,コミュニケーションマネジメント計画,コミュニケーション手段(プル型,プッシュ型,相互型),コミュニケーションマネジメント,コミュニケーションコントロールを説明しています。確実に点を取れる分野ですから,丁寧にしっかり取り組みましょう。