整合性

データベース

データベース管理システム(DBMS)(物理設計) -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,データベース管理システム(DBMS)についてシンプルにまとめています。はじめに,データベースの物理設計について説明し,その後,データベース管理システムについて説明しています。データベース管理システムについては,データベース定義(3層スキーマ(外部スキーマ,概念スキーマ,内部スキーマ)),データベース操作(SQL,NDL),トランザクションの管理(トランザクション,ACID特性(原子性(Atomicity),一貫性(Consistency),隔離性(Isolation),耐久性(Durability)),コミット(COMMIT),ロールバック(ROLLBACK;後退復帰),ロールフォワード(ROLLFORWARD;前進復帰),同時実行制御(排他制御),ロック方式(専有ロックと共有ロック,ロックの粒度,デッドロック),障害回復(障害の種類(媒体障害,システム障害,トランザクション障害),バックアップ(フルバックアップ,差分バックアップ,増分バックアップ),ログファイル(ジャーナルファイル,更新前ログ,更新後ログ),媒体障害からの回復,システム障害からの回復(チェックポイント,データやログの更新のタイミング,ウォームスタート方式期による回復処理,コールドスタート方式による回復処理),トランザクション障害からの回復))について説明しています。今回もたくさんありますが,頑張りましょう。
データベース

基本情報技術者試験 過去問(データベース-データ操作) -情報処理シンプルまとめ

情報処理技術者試験(今のところは基本情報技術者試験)の過去問(データベース-データ操作)を集めて,シンプルにまとめています。関係演算(射影(projection),選択(selection),直積,結合(join),自然結合,ソートマージ結合法),SQL(SELECT文,参照制約,LIKE述語,グループ化,集合関数,並べ替え,副問合せ,相関副問合せ,ビュー,CREATE文,UPDATE文,埋込みSQL,カーソル),JDBCについて,理解度を確認することができます。解けなかった問題や,完全に理解できていない問題については,【参考】にあるリンク先ページを読んで,もう一度,解いてみてください。難しい問題もあると思いますが,繰り返し解くことにより,だんだんと身に付いてきますので,根気よく頑張りましょう。