応答時間

システム構成要素

システムの性能評価と信頼性 -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,システムの性能評価と信頼性についてシンプルにまとめています。システムの性能評価については,性能評価指標(スループット,レスポンスタイム(応答時間),ターンアラウンドタイム),システムの性能計算(トランザクションの処理能力,TPS),性能評価方法(ベンチマーク,モニタリング)について,システムの信頼性については,RASIS,バスタブ曲線(故障率曲線),稼働率(MTBF,MTTR,直列システムの稼働率,並列システムの稼働率,直列と並列が混在するシステムの稼働率)について説明しています。どれも,大切な内容ですので,ひとつひとつ丁寧に,じっくり読んでみましょう。
システム構成要素

基本情報技術者試験 過去問(システム構成要素-システムの性能評価と信頼性) -情報処理シンプルまとめ

情報処理技術者試験(今のところは基本情報技術者試験)の過去問(システム構成要素-システムの性能評価と信頼性)を集めて,シンプルにまとめています。トランザクション処理能力(TPS),オンラインリアルタイムシステム(応答時間,サーバ処理時間,回線伝送時間,端末処理時間),システムの性能評価指標(スループット,ターンアラウンドタイム(レスポンスタイム(CPU時間,処理待ち時間),入出力時間,オーバヘッド時間)),システムの性能評価方法(ベンチマークテスト),キャパシティプランニング(キャパシティプランニングの作業項目の順序,スケールアウト),コンピュータシステムのライフサイクル(バスタブ曲線(故障率曲線),初期故障期間,偶発故障期間,摩耗故障期間),RASIS(信頼性,可用性など),稼働率(MTBF,MTTR,直列システムの稼働率,並列システムの稼働率)について,理解度を確認することができます。解けなかった問題や,完全に理解できていない問題については,【参考】にあるリンク先ページを読んで,もう一度,解いてみてください。難しい問題もあると思いますが,繰り返し解くことにより,だんだんと身に付いてきますので,根気よく頑張りましょう。
ネットワーク

基本情報技術者試験 過去問(通信に関する理論,回線に関する計算) -情報処理シンプルまとめ

情報処理技術者試験(今のところは基本情報技術者試験)の過去問(通信に関する理論,回線に関する計算)を集めて,シンプルにまとめています。1秒間に送信できる文字数,D/A変換器の出力電圧の変化,アナログ信号,ディジタル信号,PCM方式,標本化(サンプリング),量子化,符号化,冗長ビット,CRC方式,パリティチェック(垂直パリティ),伝送時間,伝送遅延時間,応答時間,再生開始前のバッファリング時間,回線利用率について,理解度を確認することができます。解けなかった問題や,完全に理解できていない問題については,【参考】にあるリンク先ページを読んで,もう一度,解いてみてください。難しい問題もあると思いますが,繰り返し解くことにより,だんだんと身に付いてきますので,根気よく頑張りましょう。