トランザクション

システム構成要素

システムの性能評価と信頼性 -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,システムの性能評価と信頼性についてシンプルにまとめています。システムの性能評価については,性能評価指標(スループット,レスポンスタイム(応答時間),ターンアラウンドタイム),システムの性能計算(トランザクションの処理能力,TPS),性能評価方法(ベンチマーク,モニタリング)について,システムの信頼性については,RASIS,バスタブ曲線(故障率曲線),稼働率(MTBF,MTTR,直列システムの稼働率,並列システムの稼働率,直列と並列が混在するシステムの稼働率)について説明しています。どれも,大切な内容ですので,ひとつひとつ丁寧に,じっくり読んでみましょう。
データベース

データベース管理システム(DBMS)(物理設計) -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,データベース管理システム(DBMS)についてシンプルにまとめています。はじめに,データベースの物理設計について説明し,その後,データベース管理システムについて説明しています。データベース管理システムについては,データベース定義(3層スキーマ(外部スキーマ,概念スキーマ,内部スキーマ)),データベース操作(SQL,NDL),トランザクションの管理(トランザクション,ACID特性(原子性(Atomicity),一貫性(Consistency),隔離性(Isolation),耐久性(Durability)),コミット(COMMIT),ロールバック(ROLLBACK;後退復帰),ロールフォワード(ROLLFORWARD;前進復帰),同時実行制御(排他制御),ロック方式(専有ロックと共有ロック,ロックの粒度,デッドロック),障害回復(障害の種類(媒体障害,システム障害,トランザクション障害),バックアップ(フルバックアップ,差分バックアップ,増分バックアップ),ログファイル(ジャーナルファイル,更新前ログ,更新後ログ),媒体障害からの回復,システム障害からの回復(チェックポイント,データやログの更新のタイミング,ウォームスタート方式期による回復処理,コールドスタート方式による回復処理),トランザクション障害からの回復))について説明しています。今回もたくさんありますが,頑張りましょう。
データベース

基本情報技術者試験 過去問(データベース-トランザクション処理,その他) -情報処理シンプルまとめ

情報処理技術者試験(今のところは基本情報技術者試験)の過去問(データベース-トランザクション処理,その他)を集めて,シンプルにまとめています。トランザクション(ACID特性,原子性(atomicity),アクティブ,コミット処理中,コミット済,アボート処理中,アボート済),同時実行制御(排他制御)(ロック(共有ロック,専有ロック),ロックの粒度,デッドロック,2相ロッキングプロトコル),ログファイル(更新前ログ,更新後ログ),障害回復(媒体障害,システム障害(ウォームスタート方式,コールドスタート方式),トランザクション障害,ロールフォワード(前進復帰),ロールバック(後退復帰),チェックポイント,コミット),再編成,インデックス(B+木インデックス,ハッシュインデックス),分散データベース(透過性,2相コミットメント制御),データウェアハウス,データマイニング,ビッグデータ(データレイク),キーバリューストアについて,理解度を確認することができます。解けなかった問題や,完全に理解できていない問題については,【参考】にあるリンク先ページを読んで,もう一度,解いてみてください。難しい問題もあると思いますが,繰り返し解くことにより,だんだんと身に付いてきますので,根気よく頑張りましょう。