システム要件定義・システム方式設計 -情報処理シンプルまとめ

システム要件定義,システム方式設計のブログに関するアイキャッチ画像 システム開発技術

 基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,システム要件定義・システム方式設計についてシンプルにまとめています。システム要件定義では,システム要件の定義(機能要件,非機能要件,システム適格性要件の定義),システム要件の評価及びレビューを,システム方式設計では,システムの最上位の方式確立(ハードウェア方式設計,ソフトウェア方式設計,システム処理方式設計,データベース方式設計),システム結合テストのための要件の定義,システム方式設計の評価及びレビューを説明します。各内容をしっかり覚え理解するよう,頑張りましょう。

システム要件定義

 システム要件定義では,要件定義で明確にされた要件を実現するため,システムに求められる機能や性能などを定義します。

システム要件の定義

 システム要件の定義では,システム化の目標と対象範囲をまとめ,機能要件や非機能要件を定義します。

機能要件

 機能要件とは,システムが備える機能や動作を定義したものをいう。処理内容や,データの種類,システムの操作方法などがある

非機能要件

 非機能要件とは,システムに求められる要件のうち,機能要件以外のものをいう。ユーザービリティや性能,拡張性,情報セキュリティなどがある

※ 機能要件と非機能要件の詳細は,「」を参照

システム適格性要件の定義

 システム適格性要件も定義します。

システム要件の評価及びレビュー

 システム要件の評価及びレビューでは,実現可能性を考慮して評価し,システム要件定義書について(システムの取得者と供給者で)レビューを行います。

※ レビューの詳細は,「レビュー -情報処理シンプルまとめ」を参照

システム方式設計

 システム方式設計では,システムの最上位レベルでの方式を確立します。

システムの最上位の方式確立

 システムの最上位の方式確立では,すべてのシステム要件を,ハードウェア,ソフトウェア,手作業に分け,各要素を明確にします。

ハードウェア方式設計

 冗長化やフォールトトレラント設計,サーバーの機能配分などを決定する

ソフトウェア方式設計

 自社で開発するか,ソフトウェアパッケージを利用するかなどを決定する

システム処理方式設計

 Webシステム,クライアントサーバーシステムなどの処理方式を決定する

データベース方式設計

 使用するデータベースの種類を決定する

システム結合テストのための要件の定義

 システム結合テストのための要件の定義では,テスト範囲やテスト計画,テスト手順などを定義します。

システム方式設計の評価及びレビュー

 システム方式設計の評価及びレビューでは,システム設計が要件を満たしていることを評価し,システム方式設計書について(システムの取得者と供給者で)レビューを行います。

※ レビューの詳細は,「レビュー -情報処理シンプルまとめ」を参照

まとめ

 今回は,システム要件定義・システム方式設計について,シンプルにまとめてみました。しっかり覚え理解するよう努めましょう。