忘れ物おじさんの備忘録
情報処理シンプルまとめ
  • ホーム
  • 情報処理シンプルまとめ
ホーム
情報処理シンプルまとめ
ネットワーク

ファイアウォール -情報処理シンプルまとめ

ファイアウォールに関するブログのアイキャッチ画像 ネットワーク
2023.12.232024.02.07

 基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,ファイアウォールについてシンプルにまとめています。ファイアウォールの概要と機能の説明からはじめ,DMZ,バリアセグメント,ファイアウォールの構成,公開サーバー,ファイアウォールの分類(パケットフィルタリング方式(ACL(アクセス制御リスト),静的フィルタリング,動的フィルタリング,ステートフルインスペクション),サーキットゲートウェイ方式,アプリケーションレベルゲートウェイ方式(プロキシサーバー,リバースプロキシサーバー)),ファイアウォールの管理(ACLの管理,ログの管理(ログサーバー,syslog)),ファイアウォールの付加機能(認証と暗号化,侵入検知と侵入防止,ウイルススキャン,スパムメールフィルタリング),WAF(ブラックリスト方式,ホワイトリスト方式,シグネチャベース方式,ルールベース方式)を説明しています。いろいろありますので定着には時間がかかると思いますが,じっくり読んでみましょう。

  1. ファイアウォール
    1. ファイアウォールの機能
    2. DMZ(DeMilitarized Zone;非武装地帯)
      1. バリアセグメント
    3. ファイアウォールの構成
      1. ファイアウォールを1台設置し公開サーバーをバリアセグメントに設置する場合
      2. ファイアウォールを1台設置し公開サーバーをDMZに設置する場合
      3. ファイアウォールを2台設置する場合
        1. 公開サーバー
    4. ファイアウォールの分類
      1. パケットフィルタリング方式
        1. ACL(Access Control List;アクセス制御リスト)
        2. 静的フィルタリング(スタティックパケットフィルタリング)
        3. 動的フィルタリング(ダイナミックパケットフィルタリング)
          1. ステートフルインスペクション
      2. サーキットレベルゲートウェイ(トランスポートゲートウェイ)方式
      3. アプリケーションレベルゲートウェイ方式
        1. プロキシサーバー
        2. リバースプロキシサーバー
    5. ファイアウォールの管理
      1. ACLの管理
      2. ログの管理
        1. ログサーバー
          1. syslog
    6. ファイアウォールの付加機能
  2. WAF(Web Application Firewall)
  3. まとめ

ファイアウォール

 ファイアウォールとは,必要な通信のみを通過(不必要な通信は遮断)させる,アクセス制御の概念のことをいいます。サーバーでソフトウェアとして動作するものや,専用の機器として提供されるものがあり,セキュリティレベルが異なるネットワークの間(セキュリティ境界)に設置されます。

※ ファイアウォールは,ルーターなどに,機能の一つとして実装されることもある。OSなどに含まれることもある

ファイアウォールの説明画像

ファイアウォールの機能

  • パケットの中継機能(ルーターとしての機能)
  • 必要な通信のみを通過(フォワーディング)させ,不必要な通信は遮断(フィルタリング)する機能
  • 通過/遮断した通信のログを取得する機能
  • コンピューターやネットワーク,ログを管理・監視する機能

※ ログ…システムなどで起こった出来事を時系列に記録したデータ(IPアドレスやポート番号,通過/遮断の区別などが記録される)

※ ログは,不正アクセスの兆候を調べたり,不正アクセスが行われた際に,どのようなアクセスが行われていたかを調べるためなどに使用する

※ ログの記録方法には,ローカルの記憶装置に記録する方法や,独立した専用のログサーバーに記録し一元管理する方法がある

※ ファイアウォールの機能として,プロキシサーバーやNAT(NAPT)機能を含むものも多くある

※ ログの管理,ログサーバー,プロキシサーバーの詳細は後述

DMZ(DeMilitarized Zone;非武装地帯)

 DMZとは,外部ネットワークと内部ネットワークの中間に位置するネットワークで,一般的には,外部に公開するサーバー(Webサーバーやメールサーバーなど)を設置します。

※ 公開サーバーを設置するネットワークと,外部ネットワーク,内部ネットワークのセキュリティレベルが異なるため,DMZを設ける

バリアセグメント

 バリアセグメントとは,インターネットに接続するための(境界)ルーターとファイアウォールの間のネットワークのことをいいます。バリアセグメントに公開サーバーを設置する場合は,ファイアウォールで防御することはできませんので,公開サーバーそのものを要塞化する必要があります。

※ サーバーの要塞化…不要なポートを閉じたり,セキュリティパッチ(修正プログラム)を適用したり,不要なアカウントを無効にしたりする防御策。ログの管理も行う

※ 不要なポートを閉じるというのは,通信アプリケーションごとに割り当てられたポート番号(HTTP=80など)を使用できないようにすることをいい,外部からの攻撃を防ぐことができる

ファイアウォールの構成

ファイアウォールを1台設置し公開サーバーをバリアセグメントに設置する場合

ファイアウォールの構成例(バリアセグメントに公開サーバーを設置)に関する説明画像

 この構成の場合,公開サーバーはバリアセグメントに設置されますので,セキュリティの確保が課題になります。

ファイアウォールを1台設置し公開サーバーをDMZに設置する場合

ファイアウォールの構成例(DMZに公開サーバーを設置)に関する説明画像

 この構成の場合,公開サーバーは,DMZに設置されますので,ファイアウォールにより外部の攻撃から保護されます。ただし,ファイアウォールの設定が複雑になるので,設定ミスに気を付けなければなりません。

ファイアウォールを2台設置する場合

ファイアウォールの構成例(ファイアウォールを2つ使用する場合)に関する説明画像

 この構成の場合,ファイアウォールを2台使用しますが,それぞれを別々の製品にすることにより,1台目のファイアウォールに欠陥があった場合でも,2台目のファイアウォールにより内部ネットワークを保護することができます。

公開サーバー

 DNSサーバーやメールサーバーは,DMZと内部ネットワークに設置することが多いです。

※ DMZに設置するサーバーは,外部に公開する。内部ネットワークに設置するサーバーは,外部に公開しない

公開サーバーの設置に関する説明画像

ファイアウォールの分類

 ファイアウォールは,ネットワーク通信の制御方法(OSI基本参照モデルの,どの層で動作するかの違い)により分類することができます。

パケットフィルタリング方式

 パケットフィルタリング方式の場合は,ファイアウォールに届いたパケットの送信元IPアドレス,あて先IPアドレス,送信元ポート番号,あて先ポート番号,プロトコル(TCP,UDPなど)を確認し,通過させるか,遮断するかを判断します。

※ OSI基本参照モデルの,ネットワーク層とトランスポート層で動作する

ACL(Access Control List;アクセス制御リスト)

 ACLは,パケットの通過/遮断を判断するためのリストです。

※ ACLは,ルーターやファイアウォールのフィルタリングテーブルに登録する

 たとえば,上記の,「ファイアウォールを1台設置し公開サーバーをDMZに設置する場合」の場合,ACLは次のように登録します。

ACLの説明画像

 ACLのルールは,上の行が優先され条件に合致するまで順に検索されますので,重要なルールほど上の行に登録します。また,いちばん下の行では,すべてを遮断するようにします。

 パケットフィルタリングに関する具体例は,「インターネットへの接続と通信の流れ -情報処理シンプルまとめ」を参照してください。

インターネットへの接続と通信の流れ -情報処理シンプルまとめ
基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,インターネットへの接続と通信の流れについてシンプルにまとめています。まず,コンピューターネットワークの種類について説明し,その後,端末をインターネットに接続する方法と通信の流れについて,具体例を載せて全体像を把握できるように説明しています。コンピューターネットワークの種類については,LAN,WAN,インターネットと,インターネットの構成(ISP(インターネットサービスプロバイダ―),IX,IDX,ピアリング),インターネットに接続しないネットワーク(イントラネット,エクストラネット)を説明しています。端末をインターネットに接続する具体例については,インターネットへの接続と設定(ISPとの契約,端末の設置と接続,IPアドレスの設定(グローバルIPアドレスの設定,プライベートIPアドレスの設定,デフォルトゲートウェイの設定)),通信に必要な情報(ルーターで管理する情報(フィルタリングテーブル,NATテーブル,ARPテーブル,MACアドレステーブル),スイッチで管理する情報(MACアドレステーブル),DMZに設置したWebサーバーや端末(PC)などで管理する情報(ARPテーブル),無線LAN端末で管理する情報(BSSIDやESSIDの設定,ARPテーブル)の説明をしたあと,①内部ネットワークに1台の端末を設置してインターネット上のWebサーバーに対して通信する場合の流れ,②内部ネットワークに有線・無線の複数の端末を設置してインターネット上のWebサーバーに対して通信する場合の流れ,③内部ネットワークの端末同士で通信する場合の流れ,④DMZにWebサーバーを設置して内部ネットワークの端末や外部から通信する場合の流れについて説明しています。ややこしいと思いますが,この分野は,全体像が掴みにくいのではないかと思いますので,ここで把握してから個々の内容に進むのがよいと思います。じっくり頑張りましょう。
johostudy.com
2024.08.30
静的フィルタリング(スタティックパケットフィルタリング)

 静的フィルタリングでは,行きのルールと戻りのルールを,それぞれ登録します。静的フィルタリングは,構造が単純で,高速に処理できますが,戻りのパケットが詐称されていた場合,対処できません。

動的フィルタリング(ダイナミックパケットフィルタリング)

 動的フィルタリングでは,行きのルールのみを登録します(戻りのルールは登録しません)。TCPやUDPの接続情報を管理して,該当するセッションのパケットであれば,戻りのパケットを通過させます。

ステートフルインスペクション

 ステートフルインスペクションとは,パケット内のアプリケーション層までの情報を検査して,通過/遮断の判断をする動的フィルタリングをいいます。

 たとえば,TCPで3ウェイハンドシェイクによりコネクションを確立する場合,最初のSYNパケットを記憶しておき,その後の,SYN+ACKパケットやACKパケットについては,該当するセッションのパケットのみを通過させるようにします。

※ 該当しないACKパケットが送られてきたら,動作の不具合か,攻撃が疑われる

サーキットレベルゲートウェイ(トランスポートゲートウェイ)方式

 サーキットレベルゲートウェイ方式の場合は,TCPやUDPで動作するアプリケーションのポート番号に対する制御規則を登録し,通過させるか,遮断するかを判断します。リバースプロキシサーバーがプロトコル処理を代行することもよくあります。

※ OSI基本参照モデルの,トランスポート層で動作するので,IPアドレスを偽装した通信を遮断することができる

※ 実装時には,パケットフィルタリングでIPレベルの制御を行い,サーキットレベルゲートウェイでTCPのセッション単位に制御を行う

※ リバースプロキシサーバーの詳細は後述

アプリケーションレベルゲートウェイ方式

 アプリケーションレベルゲートウェイ方式の場合は,HTTPやSMTPなどのアプリケーションごとに細かく制御規則を登録し,通過させるか,遮断するかを判断します。一般的には,プロキシサーバーがプロトコル処理を代行します。

※ OSI基本参照モデルの,アプリケーション層で動作するので,(パケット単位ではなく,パケットを組み立てた)実データの内容を確認することができる

プロキシサーバー

 プロキシサーバーは,内部ネットワークから(インターネットなど)外部への通信を代行するサーバーです。一般的には,DMZに設置され,内部ネットワークのコンピューターから外部Webサーバーへのアクセスを中継します。

※ プロキシ…代理という意味

※ プロキシサーバーは,HTTPだけでなく,SMTP,IMAPなど,さまざまなプロトコルに対応可能

プロキシサーバーの説明画像

 プロキシサーバーには,次のような機能があります。

キャッシュ

 一度アクセスした情報を,一時的にプロキシサーバーに保存しておく機能。再度,同じ情報へのアクセスがあった場合,保存しておいたキャッシュの情報を返すことにより2回目以降のアクセスを高速にすることができる(トラフィックの軽減にもなる)

セキュリティ

 外部へのアクセスをプロキシサーバーが代理で行うため,内部ネットワーク(コンピューターのIPアドレスなど)の情報を秘匿できる(外部からはプロキシサーバーしか見えないため)

URLフィルタリング

 特定の(有害な)Webサイト(URL)の閲覧を禁止(フィルタリング)する機能

※ キャッシュ…一度アクセスした情報を一時的に保存しておく仕組み

リバースプロキシサーバー

 リバースプロキシサーバーとは,(インターネットなど)外部の不特定多数から公開サーバーへの通信を代行するサーバーです。一般的には,DMZに設置されます。

※ 通常のプロキシサーバーとは,逆の働きをする

リバースプロキシサーバーに関する説明画像

 リバースプロキシサーバーには,次のような機能があります。

キャッシュ

 外部に応答した情報を,一時的にリバースプロキシサーバーに保存しておく機能。再度,同じ情報へのアクセスがあった場合,保存しておいたキャッシュの情報を返す(Webサーバーの負荷を軽減できる)

負荷分散

 同じ処理をするWebサーバーが複数台ある場合に,より負荷の少ないWebサーバーにアクセスを振り分けることにより負荷を分散する機能。また,リバースプロキシサーバーを複数台使用すれば,リバースプロキシサーバー自体の負荷も分散できる

SSL高速化

 Webサーバーとクライアントの間で行うSSL/TLS通信を,リバースプロキシサーバーとクライアントの間で行うことにより,Webサーバーの負荷(暗号化,復号の負荷)を軽減することができる。この場合,リバースプロキシサーバーとクライアントの間の通信は暗号化されるが,リバースプロキシサーバーとWebサーバーの間の通信は暗号化されない

※ キャッシュ…一度アクセスした情報を一時的に保存しておく仕組み

ファイアウォールの管理

 ファイアウォール自体の脆弱性や,アクセス制御規則に漏れや誤りが存在する可能性があるので,日頃から脆弱性情報の収集や,定期的な点検,セキュリティパッチの適用など,ファイアウォールの管理体制を整えておく必要があります。

ACLの管理

 ACLについては,悪意のある第三者によって変更される恐れがあるため,チェックリストを使用して定期的にチェックする必要があります。

ログの管理

 ログについては,不正アクセスの解析に使用したり,不正アクセスした者を告発するための証拠として使用することがあるため,確実に保存するようにします。次のような情報を,ログとして記録します。

※ ログ…システムなどで起こった出来事を時系列に記録したデータ

※ 一般的なファイアウォールにはログを保存する機能がある

許可したアクセス

通信の開始日時,送信元IPアドレス,あて先IPアドレス,送信元ポート番号,あて先ポート番号,接続の方向,アプリケーション,通信時間,アクセス回数など

遮断したアクセス

遮断日時,遮断コード,送信元IPアドレス,あて先IPアドレス,送信元ポート番号,あて先ポート番号,アクセス回数など

ファイアウォールへのログイン

ログイン日時,ユーザーID,成功/失敗,設定変更内容など

 また,取得したログは,定期的にバックアップするようにします。さらに,ログの解析ツールを利用して,アクセス状態を分析するようにします。アクセス量を定期的に測定して閾値を設定することにより,DoS攻撃などの兆候を検知することができます。

※ ログは,ファイアウォールの増強計画を立案する際にも利用できる

ログサーバー

 ログの取得に関しては,ログサーバーを設置して,ログを集約する方法もあります。

ログサーバーに関する説明画像

 ログサーバーを使用する利点は,次のとおりです。

  • (攻撃などにより)ログファイルが失われても,直前までに集約したログは失われない(バックアップできている)
  • 集約したログを解析することで,不正アクセスの経路や手口を分析できる

※ ログを集約して分析するためには,各サーバーから送られてきたログの時刻の正確性を確保しなければならないので,NTPを利用する

※ NTP(Network Time Protocol)…時刻同期を行うためのプロトコル

syslog

 syslogとは,ログを転送するためのプロトコルです。UDPで動作します。

ファイアウォールの付加機能

 ファイアウォール製品には,次のような付加的機能を備えたものがあります。

認証と暗号化特定のユーザーやホストに対してのみアクセスを許可し,暗号化通信を行う機能(VPN機能)
侵入検知と侵入防止通信の状況をアプリケーション層レベルで分析し,DoS攻撃などを検知・阻止する機能
ウイルススキャンアプリケーションのプロトコルを解析し,ダウンロードするファイルや,電子メールの添付ファイルなどに対してウイルススキャンを実行する機能
スパムメール
フィルタリング
電子メールのヘッダーやコンテンツを解析し,スパムメールの特徴を持つ電子メールであった場合に,その電子メールを取り除く機能

WAF(Web Application Firewall)

 WAFは,Webアプリケーション用のファイアウォールで,HTTPやSMTPなどのアプリケーションごとに細かく制御規則を登録することができます。SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなどの攻撃に対応できます。

 不正アクセスや攻撃を検知する方法には,次のようなものがあります。

ブラックリスト方式外部とWebサーバーの間の通信を調べ,あらかじめ登録しておいた攻撃と判断できるパターン(ブラックリスト)と比較して,合致した場合に警告や遮断を行う方式。ブラックリストは,管理者が手動で登録する
ホワイトリスト方式外部とWebサーバーの間の通信を調べ,あらかじめ登録しておいた許可するパターン(ホワイトリスト)と比較して,合致した場合にだけ通信し,それ以外の場合は,警告や遮断を行う方式。ホワイトリストは,管理者が手動で登録する
シグネチャベース方式開発元が,ブラックリストとホワイトリストをデータベース化し,定期的に(自動)更新する方式。現在の主流
ルールベース方式蓄積されたブラックリストやホワイトリストをデータマイニングツールなどで分析してルールベースとして登録しておき,(通信時に)通信内容が安全か危険かを判断する方式(人工知能(AI)方式)。新しい攻撃にも対応できる

※ ルールベース方式は,シグネチャベース方式の問題(更新するたびにデータベースの容量が大きくなり,検索時間が増える問題)への対応として開発された

まとめ

 今回は,ファイアウォールについて,シンプルにまとめてみました。難しいかもしれませんが,しっかり頑張りましょう。

ネットワーク
ACLACLの管理DMZFWSSL高速化syslogURLフィルタリングWAFアクセス制御リストアプリケーションレベル方式ウイルススキャンキャッシュサーキットレベルゲートウェイ方式サーバーの要塞化シグネチャベース方式スタティックパケットフィルタリングステートフルインスペクションスパムメールフィルタリングセキュリティセキュリティ境界ダイナミックパケットフィルタリングトランスポートゲートウェイ方式バリアセグメントパケットフィルタリング方式ファイアウォールファイアウォールの構成フィルタリングテーブルブラックリスト方式プロキシサーバーホワイトリスト方式リバースプロキシサーバールールベース方式ログの管理ログサーバー侵入検知侵入防止公開サーバー動的フィルタリング暗号化認証負荷分散静的フィルタリング非武装地帯
忘れ物おじさん
侵入検知システム(IDS)と侵入防止システム(IPS) -情報処理シンプルまとめ
ネットワークのセキュリティ -情報処理シンプルまとめ

関連記事

ネットワーク

DNS -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,DNS(Domain Name System)についてシンプルにまとめています。DNSの説明からはじめ,ドメイン名(ドメイン空間,トップレベルドメイン(TLD),分野別トップレベルドメイン(gTLD),国コードトップレベルドメイン(ccTLD),FQDN(Fully Qualified Domain Name)),ゾーン(ルートゾーン,jpゾーン,co.jpゾーンなど,権限移譲),名前解決の問い合わせ方法(リゾルバ(スタブリゾルバ,フルサービスリゾルバ),再帰問合せ,反復問合せ,キャッシュ,DNSキャッシュサーバー),権威DNSサーバー(プライマリDNSサーバー,セカンダリDNSサーバー),ゾーン情報の設定(TTL,SOAレコード,Aレコード,AAAAレコード,NSレコード,MXレコード,CNAMEレコード,TXTレコード),DNSサーバーのサービスを確認するコマンド(digコマンド,nslookupコマンド)を説明しています。ややこしいところがありますが,しっかり頑張りましょう。
ネットワーク

IP(インターネット層) -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,IPについてシンプルにまとめています。はじめに,TCP/IPのインターネット層の説明をし,次に,IPの説明をしています。IPについては,IPの説明と,IPの役割,IPv4のIPアドレス(IPアドレスの表記,ネットワークアドレスとホストアドレス,サブネットマスク,ブロードキャストアドレス,グローバルIPアドレス,プライベートIPアドレス,クラス(クラスA,クラスB,クラスC,クラスD,クラスE),サブネットワーク,CIDR,ARP,NAT,NAPT(IPマスカレード),ルーティング(スタティックルーティング,ダイナミックルーティング),ルーティングプロトコル(RIP)),IPv6(IPv4の問題点,アドレス長の拡張と表記,ネットワークプレフィックスとインタフェースID,通信の効率化,セキュリティ機能,アドレスの自動設定機能,リンクローカルアドレス),IPv4からIPv6への移行(デュアルスタック,トンネリング)を説明しています。また,ICMP(ICMPの説明,ping)の説明もしています。特に,大切なところだと思いますので,繰り返し読んで理解できるよう努めましょう。
セキュリティ

SSH -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,SSHについてシンプルにまとめています。SSHの概要,SSHのプロトコル(SSHトランスポート層プロトコル,SSH認証プロトコル(パスワード認証,ホストベース認証,公開鍵認証),SSHコネクション(接続)プロトコル(ログインセッションの実行,コマンド(遠隔操作)の実行,ポートフォワーディング))について説明しています。たくさんあるわけではないですが,難しく感じるかもしれませんので,繰り返し頑張りましょう。
セキュリティ

IPsec -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,IPsecについてシンプルにまとめています。IPsecの概要とSA,IKE(フェーズ1(メインモード,アグレッシブモード),フェーズ2),IPsec通信(トンネルモード,トランスポートモード),AH,ESP,IPsecの問題点について説明しています。通信の流れなど,ややこしいところもありますが,しっかり頑張りましょう。
ネットワーク

LAN(ネットワークインタフェース層) -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,LANについてシンプルにまとめています。はじめに,TCP/IPのネットワークインタフェース層の説明と,イーサネット(Ethernet)の説明と,通信の流れについて説明しています。通信の流れについては,①同じネットワークに存在する端末への通信の流れと,②異なるネットワークに存在する端末への通信の流れを説明しています。次に,伝送媒体について,有線LANで使用する伝送媒体(同軸ケーブル,ツイストペアケーブル(より対線),光ファイバケーブル,ケーブルの規格)と,無線LANで使用する伝送媒体(電波,赤外線,無線LANの規格,無線LANで使用する周波数帯)を,集線装置について,集線装置の種類(ゲートウェイ,レイヤ3スイッチ,ルーター,スイッチングハブ(レイヤ2スイッチ),ブリッジ,ハブ,リピータ)とネットワークトポロジー(バス型,スター型,リング型)を説明しています。また,MACアドレス(表記,ブロードキャストアドレス),通信の仕組み(CSMA/CD方式,CSMA/CA方式,トークンパッシング方式),ARP,RARPについても説明しています。基本的な内容ではありますが,しっかり頑張りましょう。
セキュリティ

ネットワークのセキュリティ -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,ネットワークのセキュリティについてシンプルにまとめています。アクセス制御(ファイアウォール,侵入検知システム(IDS)と侵入防止システム(IPS),ハニーポット),Webのセキュリティ,電子メールのセキュリティについて,その概要を説明しています。ここで,全体像をつかむようにしましょう。また,各内容の詳細については,リンクを貼っていますので,そちらも参照してみてください。
セキュリティ

RADIUS,IEEE802.1x/EAP -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,RADIUS,IEEE802.1x/EAPについてシンプルにまとめています。RADIUSについては,RADIUSの概要(クライアント,RADIUSクライアント(アクセスサーバー),RADIUSサーバー,認証用DB)を説明し,IEEE802.1x/EAPについては,IEEE802.1xの概要(サプリカント(Supplicant),認証装置(Authenticator),認証サーバー(Authentication Server)),IEEE802.1xのプロトコル(Authentication層,EAP層,データリンク層),EAPの概要(EAPOL),EAPに対応した認証方式(EAP-MD5,EAP-TLS,EAP-TTLS,EA-PEAP)について説明しています。
ネットワーク

WWW -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,WWWについてシンプルにまとめています。WWWとHTMLの説明からはじめ,HTTP(HTTPの概要,URI(URL、URN),HTTPリクエスト(メソッドの種類(GETメソッド,POSTメソッド),GETメソッドとPOSTメソッドの比較,主なヘッダーフィールド),HTTPレスポンス(主なステータスコード,主なヘッダーフィールド),セッション管理(Cookie,リンクのURLにセッションIDを埋め込む方法(URLリライティング),フォームのデータにセッションIDを埋め込む方法(hiddenを使用))),プロキシサーバー,Webのセキュリティ(Webのアクセス制御(ファイアウォールやWAFによるアクセス制御,URLフィルタリング,コンテンツフィルタリング),Webサイトでの認証(HTTP認証(ベーシック認証,ダイジェスト認証),フォーム認証),HTTPヘッダーによるセキュリティ対策(secure属性),HTTPS(サーバー証明書(SSL証明書),サーバー認証,クライアント認証)),Webシステム,Web3層構造(主なサーバーソフトウェア,開発に使用する主な言語)について説明しています。覚えることが多いですが,一つ一つ丁寧に理解するよう努めましょう。
ネットワーク

インターネットへの接続と通信の流れ -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,インターネットへの接続と通信の流れについてシンプルにまとめています。まず,コンピューターネットワークの種類について説明し,その後,端末をインターネットに接続する方法と通信の流れについて,具体例を載せて全体像を把握できるように説明しています。コンピューターネットワークの種類については,LAN,WAN,インターネットと,インターネットの構成(ISP(インターネットサービスプロバイダ―),IX,IDX,ピアリング),インターネットに接続しないネットワーク(イントラネット,エクストラネット)を説明しています。端末をインターネットに接続する具体例については,インターネットへの接続と設定(ISPとの契約,端末の設置と接続,IPアドレスの設定(グローバルIPアドレスの設定,プライベートIPアドレスの設定,デフォルトゲートウェイの設定)),通信に必要な情報(ルーターで管理する情報(フィルタリングテーブル,NATテーブル,ARPテーブル,MACアドレステーブル),スイッチで管理する情報(MACアドレステーブル),DMZに設置したWebサーバーや端末(PC)などで管理する情報(ARPテーブル),無線LAN端末で管理する情報(BSSIDやESSIDの設定,ARPテーブル)の説明をしたあと,①内部ネットワークに1台の端末を設置してインターネット上のWebサーバーに対して通信する場合の流れ,②内部ネットワークに有線・無線の複数の端末を設置してインターネット上のWebサーバーに対して通信する場合の流れ,③内部ネットワークの端末同士で通信する場合の流れ,④DMZにWebサーバーを設置して内部ネットワークの端末や外部から通信する場合の流れについて説明しています。ややこしいと思いますが,この分野は,全体像が掴みにくいのではないかと思いますので,ここで把握してから個々の内容に進むのがよいと思います。じっくり頑張りましょう。
ネットワーク

ネットワークの性能(計算問題) -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,ネットワークの性能(計算問題)についてシンプルにまとめています。はじめに,ネットワークの性能に関する各用語(伝送時間,伝送速度(回線速度,実効速度),伝送効率(回線利用率),伝送誤り率(ビット誤り率))を説明し,その後,伝送時間,回線速度,伝送効率,伝送誤り率の求め方について説明しています。各用語の意味をしっかり理解してから,計算問題に取り組むと理解しやすいと思います。また,練習問題もありますので,繰り返しチャレンジしてみましょう。
セキュリティ

PAP -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,PAPについてシンプルにまとめています。PAPの概要と認証の流れ(認証サーバー,ユーザーID,パスワード)について説明しています。最も基本的な認証プロトコルですので,確実に理解しましょう。
ネットワーク

侵入検知システム(IDS)と侵入防止システム(IPS) -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,侵入検知システム(IDS)と侵入防止システム(IPS)についてシンプルにまとめています。はじめに,侵入検知システムと侵入防止システムの概要,分類(NIDS,HIDS,NIPS,HIPS)を説明し,その後,検知方法(不正検知型(シグネチャ型),異常検知型(アノマリ型)),フォールスネガティブ,フォールスポジティブについて説明しています。確実に理解できるよう,頑張りましょう。
ネットワーク

TCP,UDP(トランスポート層) -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,TCPとUDPについてシンプルにまとめています。はじめに,トランスポート層,ポート番号,ウェルノウンポート番号,コネクション型とコネクションレス型の説明を行い,次に,TCP,3ウェイハンドシェイクによるコネクションの確立,UDPの説明をしています。基本的な内容ですが,確実に理解できるよう,繰り返し頑張りましょう。
ネットワーク

OSI基本参照モデルとTCP/IP -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,OSI基本参照モデルとTCP/IPについてシンプルにまとめています。OSI基本参照モデルについては,層(レイヤー)ごとに役割を説明しています。TCP/IPについては,層(レイヤー)ごとの役割,OSI基本参照モデルとの比較,TCP/IP通信の流れ,コネクション型とコネクションレス型,プロトコル(アプリケーション層のプロトコル(FTP,HTTP,HTTPS,SMTP,IMAP,POP3,DNS,DHCP,TELNET,SSH,LDAP,NTP,SNMP),トランスポート層のプロトコル(TCP,UDP,SSL/TLS),インターネット層(IP,ICMP,NAT,NAPT,IPsec),ネットワークインタフェース層(ARP,RARP,Ethernet,PPP,PPPoE,フレームリレー,ATM))について簡単に説明しています。概念ばかりで理解に時間がかかるかもしれませんが,繰り返し,じっくり読んでみましょう。
ネットワーク

DHCP -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,DHCPについてシンプルにまとめています。DHCPの概要,DHCPで設定可能な属性,ネットワーク構成情報の設定(DHCP Discover,DHCP Offer,DHCP Request,DHCP Acknowledgment,DHCP Decline,ブロードキャスト,ユニキャスト,ARP),DHCPリレーエージェントについて説明しています。しっかり理解できるまで,じっくり読んでみましょう。
セキュリティ

WEP,WPA,WPA2,WPA3 -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,WEP,WPA,WPA2,WPA3についてシンプルにまとめています。WEPの概要(WEPキー,IV,WEPシード,キーストリーム,ICV,RC4,CRC32),WEPの脆弱性,WPAの概要,TKIP(TK,MIC,Michael),クライアントの認証(WPA Personal(WPA-PSK;パーソナルモード),WPA Enterprise(エンタープライズモード)),WPA2の概要(IEEE802.1x),CCMP(CCM,カウンターモード,AES),クライアントの認証(WPA2 Personal(WPA2-PSK),WPA2 Enterprise),WPA3の概要,GCMP(GMAC,GCM),クライアントの認証(WPA3-Personal(WPA3-SAE;WPA3-Personal Only mode,WPA3-Personal Transition mode),WPA3-Enterprise(WPA3-EAP;WPA3-Enterprise Only mode,WPA3-Enterprise Transition mode,WPA3-Enterprise 192-bit mode))を説明しています。
セキュリティ

SSL/TLS -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,SSL/TLSについてシンプルにまとめています。はじめに,SSL/TLSの概要を説明し,その後,SSLのプロトコル(SSL Handshakeプロトコル(Handshakeプロトコル,Change Cipher Specプロトコル,Alertプロトコル),Recordプロトコル),セッションの確立(プリマスタシークレット,マスタシークレット,セッション鍵(共通鍵),MACシークレット),SSL/TLSの問題点について説明しています。
ネットワーク

通信に関する理論 -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,通信に関する理論についてシンプルにまとめています。符号化(エンコード,PCM),誤り制御(CRC方式(巡回冗長検査),パリティチェック方式(偶数パリティ,奇数パリティ,垂直パリティ,水平パリティ,垂直・水平パリティ),ハミング符号方式)について説明しています。じっくり頑張りましょう。
ネットワーク

電子メール -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,電子メールについてシンプルにまとめています。はじめに,電子メールの概要と,仕組み,MIMEの説明をし,その後,メールアドレス,メールソフト,電子メールの送受信,電子メールのフォーマット(メールヘッダー(From,To,Cc,Bcc,Subject,Date,Received,Return-Path,Message-IDなど),MIMEヘッダー(MIME-Version,Content-Typeなど)),メールサーバー(SMTPサーバー,POPサーバー,IMAPサーバー),MUA,MSA,MTA,MDA,MRAの説明をしています。また,SMTP(電子メールの送信・転送,SMTPのコマンド(HELO,EHLO,MAIL FROM,RCPT TO,DATA,QUIT,RSETなど),SMTPリプライコード(220 サービス準備完了,250 コマンドが正常に終了など)),POP(POPの特徴,電子メールの取り出し,POPのコマンド(USER,PASS,STAT,LIST,RETR,DELE,QUITなど),POPのリプライ(+OK,-ERR)),IMAP(IMAPの特徴,電子メールの取り出しなどの操作(電子メールの取り出し,フォルダーの作成・変更・削除,電子メールの検索・削除など)),Webメール,電子メールのセキュリティ(電子メール送信時の対策,電子メールの暗号化(S/MIME),電子メールの通信経路の暗号化(SMTPS,POPS,IMAPS),メールサーバーの不正中継対策(配送規則,利用者認証(POP before SMTP,SMTP-AUTH),ドメイン認証(SPF,DKIM),OP25B))についても説明しています。たくさんありますので,一つ一つ丁寧に取り組むようにしましょう。
ネットワーク

アプリケーションプロトコル(アプリケーション層) -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,アプリケーションプロトコルについてシンプルにまとめています。まず,アプリケーション層,アプリケーションプロトコル,プログラム間の通信方式について説明し,その後,DHCP,DNS,HTTP,SMTP,POP,IMAPの概要を説明しています。各プロトコルの概要については,しっかり理解するよう努めましょう。また,各プロトコルの詳細については,リンクを貼っていますので,そちらも参照してみてください。
セキュリティ

CHAP -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,CHAPについてシンプルにまとめています。CHAPの概要と認証の流れ(認証サーバー,パスワード(シークレット),チャレンジコード,レスポンスコード,ハッシュ関数,MD5,ハッシュ値,メッセージダイジェスト)について説明しています。よく利用される認証プロトコルですので,確実にマスターしましょう。
ネットワーク

WAN -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,WANについてシンプルにまとめています。はじめに,WANの概要,WANの構成,DCE,DTE,アクセス回線について説明し,次に,専用線(PPP,HDLC),一般専用線サービス,帯域品目(アナログ伝送),符号品目(ディジタル伝送),高速ディジタル専用線サービスの説明,さらに,回線交換,回線交換サービス,加入者電話サービス(公衆電話網(PSTN),モデム),ISDN(DSU,TA),蓄積交換サービス,パケット交換サービス(パケット交換網),フレームリレー(フレームリレー網,LAPF,ベストエフォート型),ATM(セルリレー網,セル)を説明しています。また,ブロードバンド(ブロードバンドルーター(ホームゲートウェイ)),ADSL(非対称ディジタル加入者線,スプリッタ,ADSLモデム,PPPoE),CATV(ケーブルモデム),FTTH(ONU(光回線終端装置),SS(シングルスター),DS(ダブルスター),AON(アクティブ光ネットワーク(ADS(アクティブダブルスター))),PON(パッシブ光ネットワーク(PDS(パッシブダブルスター))))と,VPN(仮想私設網),IP-VPN(閉域IP網,MPLS(CER,PER(LER),PR(LSR))),インターネットVPN(IPsec-VPN(IPsec,VPN装置),SSL-VPN(SSL)),広域イーサネット(LVAN,VLANタグ)についても説明しています。たくさんありますが,頑張りましょう。

カテゴリー

  • 情報処理シンプルまとめ
    • 基礎理論
    • アルゴリズムとプログラミング
    • コンピューター構成要素
    • システム構成要素
    • ソフトウェア
    • データベース
    • ネットワーク
    • セキュリティ
    • システム開発技術
  • 未分類

タグ

+OK -ERR 2-key Triple DES 2.4GHz帯 3-key Triple DES 3ウェイハンドシェイク 5GHz帯 10BASE-T 10BASE2 10BASE5 10GBASE-T 40GBASE-T 60GHz帯 100BASE-FX 100BASE-TX 220 221 250 354 451 500 1000BASE-LX 1000base-sx 1000BASE-T AAAAレコード ABAC Accountability ACL ACLの管理 Action ADS ADSL ADSLモデム AES AH Alertプロトコル AON AP APOP APT攻撃 APサーバー ARP ARPテーブル ARP応答パケット ARP要求パケット
情報処理シンプルまとめ
  • ホーム
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
© 2023 情報処理シンプルまとめ.
  • ホーム
    • ホーム
    • 情報処理シンプルまとめ
      • 基礎理論
        • 2進数,8進数,16進数
        • 10進数を2進数に,2進数を10進数に変換(基数変換)
        • 数値表現
        • 集合と論理演算・論理回路
        • 算術演算と誤差
        • 確率・統計
        • 極限値,グラフ理論,待ち行列理論
        • 情報に関する理論
        • その他の理論
        • 情報処理技術者試験 過去問(基礎理論-離散数学)
        • 情報処理技術者試験 過去問(基礎理論-応用数学)
        • 情報処理技術者試験 過去問(基礎理論-情報に関する理論)
        • 情報処理技術者試験 過去問(基礎理論-その他の理論)
      • アルゴリズムとプログラミング
        • 開発環境の構築
      • コンピューター構成要素
        • コンピューターの五大装置
        • プロセッサ
        • 記憶装置
        • 入力装置
        • 出力装置
        • バスと入出力インタフェース
        • 基本情報技術者試験 過去問(コンピューター構成要素-プロセッサ)
        • 基本情報技術者試験 過去問(コンピューター構成要素-記憶装置)
        • 基本情報技術者試験 過去問(コンピューター構成要素-入力装置,出力装置,バスと入出力インタフェース)
      • システム構成要素
        • システム構成
        • システムの性能評価と信頼性
        • 基本情報技術者試験 過去問(システム構成要素-システム構成)
        • 基本情報技術者試験 過去問(システム構成要素-システムの性能評価と信頼性)
      • ソフトウェア
        • ソフトウェアの種類
        • 基本ソフトウェア(OS)
        • 開発ツール
        • オープンソースソフトウェア(OSS)
        • 情報処理技術者試験 過去問(ソフトウェア-オペレーティングシステム)
        • 情報処理技術者試験 過去問(ソフトウェア-開発ツール,その他)
      • データベース
        • データベース設計
        • E-R図(概念設計)
        • 関係モデル(論理設計)
        • データベース管理システム(DBMS)(物理設計)
        • SQL
        • データベース応用,その他
      • ネットワーク
        • インターネットへの接続と通信の流れ
        • OSI基本参照モデルとTCP/IP
        • LAN(ネットワークインタフェース層)
          • WAN
          • ネットワークの性能(計算問題)
          • 通信に関する理論
          • PAP
          • CHAP
          • RADIUS,IEEE802.1x/EAP
          • WEP,WPA,WPA2,WPA3
        • IP(インターネット層)
          • IPsec
        • TCP,UDP(トランスポート層)
          • SSL/TLS
        • アプリケーションプロトコル(アプリケーション層)
          • DHCP
          • DNS
          • WWW
          • 電子メール
          • SSH
        • ネットワークのセキュリティ
          • ファイアウォール
          • 侵入検知システム(IDS)と侵入防止システム(IPS)
      • セキュリティ
        • 情報セキュリティ管理
        • 情報セキュリティ対策
        • 暗号化
          • ハッシュ関数
        • 認証
        • アクセス制御
      • システム開発技術
        • システム開発プロセス
          • ソフトウェア設計手法
          • システム要件定義・システム方式設計
          • ソフトウェア要件定義・ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
          • ソフトウェア構築・テスト
          • システムの導入,受入れ支援,保守,廃棄
        • ソフトウェア開発モデル
        • レビュー
        • テスト管理
    • 運営者情報
    • プライバシーポリシー
  • 目次
  • トップ