QC7つ道具と新QC7つ道具 -情報処理シンプルまとめ

QC7つ道具と新QC7つ道具に関するブログのアイキャッチ画像 企業活動

 基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,QC7つ道具と新QC7つ道具についてシンプルにまとめています。QC7つ道具については,管理図(上方管理限界,下方管理限界),特性要因図(フィッシュボーンチャート),ヒストグラム(度数分布図),パレート図,散布図(無相関,正の相関,負の相関),チェックシート,層別を,新QC7つ道具については,PDPC(Process Decision Program Chart),親和図法,連関図法,系統図法,マトリックス図法,マトリックスデータ解析法,アローダイアグラム法を説明しています。

QC7つ道具

 QC7つ道具は,品質管理の技法で,定量的な分析に使用します。

管理図

 管理図は,時系列なデータの特性値を折れ線グラフで表した図です。

※ データのばらつきから品質不良などを把握できる

管理図に関する説明画像

特性要因図(フィッシュボーンチャート)

 特性要因図は,ある特性(結果)と要因(原因)の因果関係を,魚の骨(フィッシュボーン)のような形状で表した図です。

特性要因図に関する説明画像

ヒストグラム(度数分布図)

 ヒストグラムは,データを区間(階級)に分類し,各区間のデータの個数(度数)を棒グラフで表した図です。

※ データのばらつきや分布を視覚的に把握できる

ヒストグラムに関する説明画像

パレート図

 パレート図は,データを項目ごとに分類して個数(度数)の大きい順に並べた棒グラフと,その累積割合を折れ線グラフで表した図です。

※ 優先的に管理する項目が把握できる

パレート図に関する説明画像

散布図

 散布図は,2つの項目を縦軸と横軸とする座標に,データの特性値をプロットした図です。

※ プロットした点の分布状況から項目間の相関関係を分析する

散布図に関する説明画像

※ 参考:「確率・統計-統計-回帰分析 -情報処理シンプルまとめ

チェックシート

 チェックシートは,調査や検査などを記録する図です。

チェックシートに関する説明画像

層別

 層別は,データを分類して,特性を明確にする手法です。

※ ヒストグラムやパレート図など,他のツールと組み合わせて使う手法である

 たとえば,上の管理図を層別(ここでは,装置別)に表すと,次のようになります。

層別に関する説明画像

新QC7つ道具

 新QC7つ道具は,品質管理の技法で,定性的な分析に使用します。

PDPC(Process Decision Program Chart)

 PDPCは,情報が不足している活動や予測が困難な活動について,考えられる状況や必要な処置,結果などを予測して整理する手法です。

PDPCに関する説明画像

親和図法

 親和図法は,収集した情報をカードに記入し,関連性によってグループ化して問題点を明らかにする手法です。

※ 収集した情報をまとめるための手法

親和図法に関する説明画像

連関図法

 連関図法は,複雑に絡み合った事象について,それぞれの事象間の関係を明らかにする手法です。

連関図法に関する説明画像

系統図法

 系統図法は,目的を達成するための手段を明らかにする手法です。

系統図法に関する説明画像

マトリックス図法

 マトリックス図法は,行と列から成る2次元の表を用いて複数の要素間の関連性を明らかにする手法です。

マトリックス図法に関する説明画像

マトリックスデータ解析法

 マトリックスデータ解析法は,マトリックス図法から得られた結果を基に,散布図などに展開し分析する手法です。

※ (新QC7つ道具で唯一)定量的な分析を行う

マトリックスデータ解析法に関する説明画像

アローダイアグラム法

 アローダイアグラム法は,アローダイアグラムにより工程を管理する手法です。

※ アローダイアグラム法の詳細は,「プロジェクトマネジメント-プロジェクトタイムマネジメント-アクティビティ順序設定-アローダイアグラム(PERT図,パート図) -情報処理シンプルまとめ」を参照

プロジェクトマネジメント -情報処理シンプルまとめ
基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,プロジェクトマネジメントについてシンプルにまとめています。はじめに,プロジェクトマネジメントの概要とPMBOK,プログラムマネジメントの説明をし,その後,プロジェクト統合マネジメントについては,プロジェクト憲章作成,プロジェクトマネジメント計画書作成,プロジェクト実行の指揮・マネジメント,プロジェクト作業の監視・コントロール,統合変更管理,プロジェクトやフェーズの終結を,プロジェクトステークホルダーマネジメントについては,ステークホルダー(利害関係者),ステークホルダー特定,ステークホルダーマネジメント計画,ステークホルダー・エンゲージメント・マネジメント,ステークホルダー・エンゲージメント・コントロールを,プロジェクトスコープマネジメントについては,スコープ(範囲),スコープマネジメント計画,要求事項収集,スコープ定義,WBS(作業分割構造)作成(ワークパッケージ,アクティビティ),スコープ妥当性確認,スコープコントロールを,プロジェクト資源マネジメントについては,資源マネジメント計画,プロジェクトチーム編成,プロジェクトチーム育成,プロジェクトチームマネジメントを,プロジェクトタイムマネジメントについては,スケジュールマネジメント計画,アクティビティ定義(マイルストーン),アクティビティ順序設定(アローダイアグラム(PERT図,パート図)(最早結合点時刻,最遅結合点時刻,クリティカルパス,所要期間の短縮方法(クラッシング,ファーストトラッキング)),プレシデンスダイアグラム(FS関係(終了・開始関係),FF関係(終了・終了関係),SS関係(開始・開始関係),SF関係(開始・終了関係))),アクティビティ資源見積り,アクティビティ所要時間見積り(類推見積法,係数見積法,三点見積法),スケジュール作成(クリティカルパス法),スケジュールコントロール(トレンドチャート,ガントチャート)を,プロジェクトコストマネジメントについては,コストマネジメント計画,コスト見積り(工数,ファンクションポイント法(FP法),COCOMO,プログラムステップ法,標準タスク法(標準値法)など),予算設定,コストコントロール(アーンドバリューマネジメント(EVM)(PV,EV,AC,SV,CV,SPI,CPI))を,プロジェクトリスクマネジメントについては,リスクマネジメント計画,リスク特定(ブレーンストーミング,デルファイ法),定性的リスク分析,定量的リスク分析,リスク対応計画(マイナスの影響を及ぼすリスクへの対応戦略(回避,転嫁,軽減,受容),プラスの影響を及ぼすリスクへの対応戦略(活用,共有,強化,受容)),リスクコントロールを,プロジェクト品質マネジメントについては,品質マネジメント計画,品質保証,品質コントロール(品質管理)(QC7つ道具,新QC7つ道具)を,プロジェクト調達マネジメントについては,調達マネジメント計画,調達実行,調達コントロール,調達終結を,プロジェクトコミュニケーションマネジメントについては,コミュニケーションマネジメント計画,コミュニケーション手段(プル型,プッシュ型,相互型),コミュニケーションマネジメント,コミュニケーションコントロールを説明しています。確実に点を取れる分野ですから,丁寧にしっかり取り組みましょう。

まとめ

 今回は,QC7つ道具と新QC7つ道具について,シンプルにまとめてみました。