基本情報技術者試験 過去問(ネットワーク管理,WWW,電子メールなど) -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験 過去問(ネットワーク管理,WWW,電子メールなど)に関するブログのアイキャッチ画像 ネットワーク

 情報処理技術者試験(今のところは基本情報技術者試験)の過去問(ネットワーク管理,WWW,電子メールなど)を集めて,シンプルにまとめています。ping,CGI,電子メール(Bccなど),メールサーバー(SMTPサーバー,POPサーバー),MIME,LTE,BLE,SDNについて,理解度を確認することができます。解けなかった問題や,完全に理解できていない問題については,【参考】にあるリンク先ページを読んで,もう一度,解いてみてください。難しい問題もあると思いますが,繰り返し解くことにより,だんだんと身に付いてきますので,根気よく頑張りましょう。

令和5年度 基本情報技術者試験 公開問題 科目A 問8

平成23年度 基本情報技術者試験 秋期 午前 問40

 IPv4ネットワークにおいて,ネットワークの疎通確認に使われるものはどれか。

ア BOOTPイ DHCPウ MIBエ ping

【解答】

【解説】

■ ping

あて先ホストが存在するかどうかを確認するコマンドである。ICMPエコー要求とICMPエコー応答の通知機能を使用して疎通確認をしたい端末に向けてパケットを送信し,正しく返信するかを確認する。

「令和5年度 基本情報技術者試験 公開問題 科目A 問08」の解答_画像

平成26年度 基本情報技術者試験 春期 午前 問34

 IPネットワークにおいて,ICMPのエコー要求,エコー応答,到達不能メッセージなどによって,通信相手との接続性を確認するコマンドはどれか。

ア arpイ echoウ ipconfigエ ping

【解答】

【解説】

■ ping

あて先ホストが存在するかどうかを確認するコマンドである。ICMPエコー要求とICMPエコー応答の通知機能を使用して疎通確認をしたい端末に向けてパケットを送信し,正しく返信するかを確認する。

「令和5年度 基本情報技術者試験 公開問題 科目A 問08」の解答_画像

平成30年度 基本情報技術者試験 春期 午前 問35

平成22年度 基本情報技術者試験 春期 午前 問39

 Webサーバにおいて,クライアントからの要求に応じてアプリケーションプログラムを実行して,その結果をWebブラウザに返すなどのインタラクティブなページを実現するために,Webサーバと外部プログラムを連携させる仕組みはどれか。

ア CGIイ HTMLウ MIMEエ URL

【解答】

【解説】

■ CGI(Common Gateway Interface)

Webサーバーが,Webブラウザなどからの要求に応じてプログラムを実行する仕組みをいう。

※ Webページのフォームに入力されたデータの受け渡しなどに用いられる

平成21年度 基本情報技術者試験 春期 午前 問39

 図の環境で利用される①~③のプロトコルの組合せとして,適切なものはどれか。

「平成21年度 基本情報技術者試験 春期 午前 問39」の問題_画像

POP3POP3SMTP
POP3SMTPPOP3
SMTPPOP3SMTP
SMTPSMTPSMTP

【解答】

【解説】

■ メールサーバー

メールサーバーには,電子メールを送信する送信用のサーバーと,電子メールを受信する受信用のサーバーがある。

SMTPサーバーSMTPプロトコルにより,電子メールを送信・転送するサーバー
POPサーバーPOPプロトコルにより,電子メールを受信者に送り届けるサーバー
IMAPサーバーIMAPプロトコルにより,電子メールを受信者に送り届けるサーバー(受信者が選択した電子メールだけを送り届けることができる)。サーバー側で既読の管理や,フォルダ分けなどをすることができる

(令和4年度) 基本情報技術者試験 サンプル問題 科目A 問27

平成27年度 基本情報技術者試験 春期 午前 問35

平成23年度 基本情報技術者試験 秋期 午前 問39

 TCP/IPを利用している環境で,電子メールに画像データなどを添付するための規格はどれか。

ア JPEGイ MIMEウ MPEGエ SMTP

【解答】

【解説】

■ MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)

7ビットのASCIIコードで記述された英数字以外のデータ(各国の文字や画像,音声など)を扱えるようにした規格のことをいう。

※ 電子メールの初期の規格では,7ビットのASCIIコードで記述された英数字と一部の記号だけしか使用できなかった

平成25年度 基本情報技術者試験 秋期 午前 問36

 電子メールで,静止画,動画,音声などの様々な情報を送ることができる仕組みはどれか。

ア FTPイ MIMEウ POPエ TELNET

【解答】

【解説】

■ MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)

7ビットのASCIIコードで記述された英数字以外のデータ(各国の文字や画像,音声など)を扱えるようにした規格のことをいう。

※ 電子メールの初期の規格では,7ビットのASCIIコードで記述された英数字と一部の記号だけしか使用できなかった

平成30年度 基本情報技術者試験 秋期 午前 問34

平成26年度 基本情報技術者試験 春期 午前 問33

平成24年度 基本情報技術者試験 春期 午前 問36

平成21年度 基本情報技術者試験 秋期 午前 問38

 インターネットにおける電子メールの規約で,ヘッダフィールドの拡張を行い,テキストだけでなく,音声,画像なども扱えるようにしたものはどれか。

ア HTMLイ MHSウ MIMEエ SMTP

【解答】

【解説】

■ MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)

7ビットのASCIIコードで記述された英数字以外のデータ(各国の文字や画像,音声など)を扱えるようにした規格のことをいう。

※ 電子メールの初期の規格では,7ビットのASCIIコードで記述された英数字と一部の記号だけしか使用できなかった

平成30年度 基本情報技術者試験 春期 午前 問34

 電子メールのヘッダフィールドのうち,SMTPでメッセージが転送される過程で削除されるものはどれか。

ア Bccイ Dateウ Receivedエ X-Mailer

【解答】

【解説】

■ Bcc

Blind Carbon copyの略。電子メールの受信を,他の受信者に公表すべきでない受信者の電子メールアドレスを指定するフィールド。ToフィールドとCcフィールドに指定した受信者から,Bccに指定した受信者の電子メールアドレスを隠ぺいすることができる。

⇒ メール送信時に削除される

平成30年度 基本情報技術者試験 秋期 午前 問35

 携帯電話網で使用される通信規格の名称であり,次の三つの特徴をもつものはどれか。

(1) 全ての通信をパケット交換方式で処理する。

(2) 複数のアンテナを使用するMIMOと呼ばれる通信方式が利用可能である。

(3) 国際標準化プロジェクト3GPP(3rd Generation Partnership Project)で標準化されている。

ア LTE(Long Term Evolution)

イ MAC(Media Access Control)

ウ MDM(Mobile Device Management)

エ VoIP(Voice over Internet Protocol)

【解答】

【解説】

■ LTE(Long Term Evolution)

3G(第3世代携帯電話の通信規格)と4G(第4世代携帯電話の通信規格)の間の通信規格のことをいう。LTEでは,音声とデータをパケット通信(VoLTE;Voice over LTE)で伝送する。

※ 3.9Gともいう

※ LTE-Advanced…4Gの規格で,LTEを高度化したもの

※ 3Gまでは,音声とデータの通信方式は別々に定められていた

(令和4年度) 基本情報技術者試験 サンプル問題 科目A 問25

 IoTで用いられる無線通信技術であり,近距離のIT機器同士が通信する無線PAN(Personal Area Network)と呼ばれるネットワークに利用されるものはどれか。

ア BLE(Bluetooth Low Energy)

イ LTE(Long Term Evolution)

ウ PLC(Power Line Communication)

エ PPP(Point-to-Point Protocol)

【解答】

【解説】

■ BLE(Bluetooth Low Energy)

Bluetoothよりも更に消費電力を抑えた近距離無線通信技術をいう。

■ Bluetooth

電波を利用した無線方式の入出力インタフェースである。通信範囲は2m~10mくらいである。IrDAよりも通信範囲が広く,高速である。ワイヤレスのマウスやキーボード,ゲーム機のコントローラ,ヘッドホンなど,携帯情報機器やオーディオ機器などで利用されている。

平成31年度 基本情報技術者試験 春期 午前 問35

平成29年度 基本情報技術者試験 春期 午前 問35

 OpenFlowを使ったSDN(Software-Defined Networking)の説明として,適切なものはどれか。

ア RFIDを用いるIoT(Internet of Things)技術の一つであり,物流ネットワークを最適化するためのソフトウェアアーキテクチャ

イ 様々なコンテンツをインターネット経由で効率よく配信するために開発された,ネットワーク上のサーバの最適配置手法

ウ データ転送と経路制御の機能を論理的に分離し,データ転送に特化したネットワーク機器とソフトウェアによる経路制御の組合せで実現するネットワーク技術

エ データフロー図やアクティビティ図などを活用し,業務プロセスの問題点を発見して改善を行うための,業務分析と可視化ソフトウェアの技術

【解答】

【解説】

■ SDN(Software Defined Networking)

通信機器の転送機能と制御機能を分離し,制御機能を管理システムのソフトウェアで集中管理する技術のことをいう。

※ 通信機器の動作を柔軟に変更できる

※ 従来の通信機器は,それぞれの機器に転送機能と制御機能が実装されていたので,機器ごとの機能しか使用することができなかった

■ OpenFlow
SDNを実現する技術である。

「平成31年度 基本情報技術者試験 春期 午前 問35」の解答_画像01

まとめ

 今回は,情報処理技術者試験の過去問(ネットワーク管理,WWW,電子メールなど)を集めて,シンプルにまとめてみました。みなさん,どのくらい解けましたか?はじめは難しく感じると思いますが,繰り返し解くことにより,少しずつ理解できるようになると思います(8割以上(できれば9割以上)解けるようになるまで頑張りましょう)。また,解けるようになっても時間が経つと忘れることもありますので,たとえば,1週間後とか,1か月後とかに,また,やってみてください。