忘れ物おじさん

システム開発技術

ソフトウェア設計手法 -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,ソフトウェア設計手法についてシンプルにまとめています。構造化プログラミング,プロセス中心アプローチ(POA),データ中心アプローチ(DOA),オブジェクト指向アプローチについて説明しています。各設計手法について,しっかり,理解するよう努めましょう。
システム開発技術

システム要件定義・システム方式設計 -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,システム要件定義・システム方式設計についてシンプルにまとめています。システム要件定義では,システム要件の定義(機能要件,非機能要件,システム適格性要件の定義),システム要件の評価及びレビューを,システム方式設計では,システムの最上位の方式確立(ハードウェア方式設計,ソフトウェア方式設計,システム処理方式設計,データベース方式設計),システム結合テストのための要件の定義,システム方式設計の評価及びレビューを説明します。各内容をしっかり覚え理解するよう,頑張りましょう。
システム開発技術

ソフトウェア要件定義・ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計 -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,ソフトウェア要件定義・ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計についてシンプルにまとめています。ソフトウェア要件定義(外部設計)では,ソフトウェア要件の確立(業務モデルの作成(DFD,状態遷移図,状態遷移表),画面・帳票設計(GUIの部品),ヒューマンインタフェース(アクセシビリティ,ユーザービリティ(使用性)),コード設計(コードに要求される機能(識別機能,分類機能,配列機能,チェック機能),主なコード体系(順番コード(連番コード,シーケンスコード),区分コード,けた別コード,表意コード(ニーモニックコード),コード設計の留意点),チェック方法(チェックディジット,フォーマットチェック,ニューメリックチェック,リミットチェック,レンジチェック,重複チェック,照合チェック,シーケンスチェック,論理チェック)),論理設計,ソフトウェア適格性要件),ソフトウェア要件の評価及びレビューを,ソフトウェア方式設計(内部設計)では,機能分割と階層構造化,物理データ設計,入出力詳細設計(画面設計,帳票設計),ソフトウェア結合テストのためのテスト要件の定義,ソフトウェア方式設計の評価及びレビューを,ソフトウェア詳細設計では,ソフトウェアコンポーネントの詳細設計,ソフトウェアインタフェースの詳細設計(モジュール分割(STS分割,TR(トランザクション)分割,共通機能分割,ジャクソン法,ワーニエ法),モジュールの独立性の評価(モジュール強度(機能的強度,情報的強度,連絡的強度,手順的強度,時間的強度,論理的強度,暗号的強度),モジュール結合度(データ結合,スタンプ結合,制御結合,外部結合,共通結合,内容結合))),ソフトウェアユニットテストのためのテスト要件の定義,ソフトウェア詳細設計及び要求事項の評価とレビューについて説明します。たくさんありますので,繰り返しじっくり読んでみてください。
システム開発技術

ソフトウェア構築・テスト -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,ソフトウェア構築・テストについてシンプルにまとめています。ソフトウェア構築では,プログラミング(ソフトウェアユニットの作成)(コーディング規約),単体テスト(ソフトウェアユニットのテスト)(ブラックボックステスト(同値分割,限界値分析,原因-結果グラフ(因果グラフ)),ホワイトボックステスト(命令網羅,判定条件網羅(分岐網羅),条件網羅,判定条件/条件網羅,複数条件網羅)),ソフトウェアコードとテスト結果の評価及びレビューを,テストでは,ソフトウェア結合テスト(ボトムアップテスト(ドライバ),トップダウンテスト(スタブ),折衷テスト(サンドイッチテスト),ビッグバンテスト),ソフトウェア適格性確認テスト,システム結合テスト,システム適格性確認テスト(機能テスト,性能テスト,操作性テスト,障害回復テスト,負荷テスト,耐久テスト,例外テスト,セキュリティテスト),運用テストを説明します。たくさんありますが,頑張りましょう。
システム開発技術

システムの導入,受入れ支援,保守,廃棄 -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,システムの導入,受入れ支援,保守(ソフトウェアの保守(是正保守,予防保守,適応保守,完全化保守)),廃棄についてシンプルにまとめています。
システム開発技術

ソフトウェア開発モデル -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,ソフトウェア開発モデルについてシンプルにまとめています。ウォーターフォールモデル,プロトタイプモデル,スパイラルモデル,インクリメンタルモデル,アジャイル開発(反復(イテレーション),XP(ペアプログラミング,計画ゲーム,テスト駆動開発,オンサイト顧客,継続的インテグレーション,リファクタリング,小規模リリース,コーディング規約,コードの共同所有,シンプル設計,比喩,持続可能なペース),スクラム(スプリント,スプリントプランニング,デイリースクラム,スプリントレビュー,スプリントレトロスペクティブ)),開発プロセスの評価(CMMI(能力成熟度モデル統合),CMM)について説明します。各内容について,確実に理解できるよう努めましょう。
システム開発技術

レビュー -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,レビューについてシンプルにまとめています。レビューの概要と,ウォークスルー,インスペクション(モデレーター,オーナー,インスペクター,プレゼンター,スクライブ)します。各内容を、確実に覚えましょう。
システム開発技術

テスト管理 -情報処理シンプルまとめ

基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,テスト管理についてシンプルにまとめています。テスト管理の概要と,バグ管理図(信頼度成長曲線,バグ曲線),カバレッジ(網羅率),バグ埋込み法について説明します。各内容を,確実に覚えるようにしましょう。