入力装置 -情報処理シンプルまとめ

入力装置のブログに関するアイキャッチ画像 コンピューター構成要素

 基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,入力装置についてシンプルにまとめています。キーボード,マウス,OCRとOMR,イメージスキャナ,タッチパネル,バーコードリーダー,ディジタイザについて説明しています。身近な装置が多いと思いますが,ポイントを押さえながら読んでみてください。

入力装置

 入力装置は,コンピューターへの指示やデータを入力する装置で,キーボードやマウスなどがあります。

キーボード

 キーボードは,キーを押して文字や記号などを入力する装置です。

キーボードの画像

マウス

 マウスは,ポインタの座標位置などを入力する装置です。

マウスの画像

OCR(Optical Character Reader:光学式文字読取装置)とOMR(Optical Mark Reader:光学式マーク読取装置)

 OCRとは,手書きの文字を読み取る装置です。OMRとは,マークシートの塗りつぶしてあるマークを読み取る装置です。

OCRとOMRの画像

イメージスキャナ

 イメージスキャナは,画像情報など平面的な対象物に光を当て,反射光をCCD(光学式センサー)で読み取り,画像データとしてコンピューターに入力する装置です。

イメージスキャナの画像

タッチパネル

 タッチパネルは,指やペンなどが触れた位置をセンサーで検知して入力する装置です。銀行のATMや,スマートフォン,タブレットなどで使用されています。

タブレットの画像

バーコードリーダー

 バーコードリーダーは,製品の包装などに印刷されたバーコードを読み取る装置です。

バーコードリーダーと,バーコード,QRコードの画像

バーコードは,文字や数字データを太さの異なる直線を並べて表現したもので,商品の識別や,図書館での本の管理などに使用されています。さらに,より多くの情報を表現することのできる,QRコードのような2次元バーコードもあります。

ディジタイザ

 ディジタイザは,平たい板状の装置を専用ペンでなぞることにより,その位置の座標を入力する装置です。イラストや絵画の描画などに使用します。

まとめ

 今回は,入力装置ついてシンプルにまとめてみました。実際によく使用する装置もあり,比較的易しかったのではないかと思います。