基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,システムの導入,受入れ支援,保守(ソフトウェアの保守(是正保守,予防保守,適応保守,完全化保守)),廃棄についてシンプルにまとめています。
このページの内容は,システム開発の全体像を理解した上で読んだ方が理解が深まると思いますので,先に次のページを読むことをお勧めします。

システム開発プロセス -情報処理シンプルまとめ
基本情報技術者試験など情報処理技術者試験を受験する方にとっては必須の,システム開発プロセスについてシンプルにまとめています。システムのライフサイクル,共通フレーム2013(プロセス体系,テクニカルプロセス,システム開発の流れ(V字モデル))と,テクニカルプロセスの6つのシステム開発作業の概要について説明します。ここで全体像を掴んで,各内容に進むと理解が深まると思います。
システムの導入
システムの導入では,システムの導入計画に従い,システムやデータベースなどを初期化し実行環境を整えます。
受入れ支援
受入れ支援では,システムの供給者が,利用者によるレビューやテストの支援を行い,システムが完成していることを(システムの取得者と供給者で)確認します。
※ 利用者に対する教育訓練を行ったり,利用者マニュアルを文書化したりもする
保守
保守作業では,古くなった部品や装置の入れ替え,消耗品の補充,故障した機器の修理,ソフトウェアの修正や改良,データのバックアップなどを行います。
ソフトウェアの保守
ソフトウェアの保守では,発見されたバグの修正や,機能の追加などを行います。
是正保守 | 発見されたバグを訂正するために行う修正 |
予防保守 | (潜在的な不具合が原因の)障害が顕在化する前に発見して解決するために行う修正 |
適応保守 | (利用環境が変化した場合でも)ソフトウェアを使用し続けられるようにするために行う修正 |
完全化保守 | ソフトウェアの性能などを改善するために行う修正 |
廃棄
廃棄では,不要となったシステムを廃棄します。
まとめ
今回は,システムの導入,受入れ支援,保守,廃棄について,シンプルにまとめてみました。保守に関しては,しっかり覚え理解するようにしましょう。